下請け物件の点検作業

 最近は自社物件が忙しく他社の応援や下請けの仕事をする機会がめっきり減ってきたのですが、今月は暇かなと思い懇意にしている防災屋さんの物件を請けで点検してきました。いつも前月までは次月は暇かな?と思うのですが当月になると工事やら何やらで多忙になってしまい今月も他社の仕事をしている場合ではなかったなと半ば後悔。でも仲間の防災屋が困っている時に助けておけばこっちが困っている時に助けてもらえるという…

続きを読む

スプリンクラー及び自火報の消防検査

 先日、工事打合せに伺ってから約3カ月やっと消防検査にこぎつけました。前にもブログで書いたのですが弊社がメンテしている老健施設でお風呂場部分の改修工事があり感知器増設個所及びスプリンクラーヘッドの増設、移設、撤去が発生するための工事。完全に目算を誤って見積してしまい正直久々の赤字工事でした。SPヘッドや感知器の増設個数は大した数量ではないのですが建築側工事に完全に振り回されて何回も足を運ぶ事にな…

続きを読む

大規模マンション点検の応援

 先日、久しぶりに他社の大規模マンションの点検応援に行ってきました。ここのところ自社点検ばかりで他社の点検を見る機会が少なかったので大変、いろいろと勉強になりました。物凄く用意周到に段取り、点検準備をされている防災屋さんで自分も真似しないとなぁと思いつつ自分にはそこまでやれる自信が無い…理想と現実が合致しないかなと思ってしまいました。真似できる事は是非実行しなければ!! 点検が9時開始でし…

続きを読む

モールによる自火報配線工事ほか

 先日、懸案となっていた物件の自火報配線工事に行ってきました。昭和40年代の3DK36世帯の共同住宅で台所の感知器のみ定温式スポット型感知器が設置されており、それ以外の部屋は全て空気管が張り巡らされているという今ではあり得ない物件。空気管はどの世帯でもほぼほぼ死んでおり分譲住宅のため了解頂いた世帯のみ定温感知器から新たに4芯ケーブルで各居室内に配線をし感知器設置するという工事を数年以上前から推し…

続きを読む