自家発電設備負荷運転の立会

 先日、公共の建物の自家発電設備の負荷運転の立会をしてきました。自家発の負荷運転(定格出力の30%以上を30分実施)が消防法改正により1年に1度実施が義務付けられましたが厳しい改正だったためか、平 成30年6月1日付け消防庁告示第12号にて再度消防法が改正され緩和措置が取られたようです。 主な内容は「負荷運転(負荷試験)および内部観察の点検周期を6年に1回に延長」できるというもの。「予…

続きを読む

宅地建物取引主任者試験受験

 先日10月20日に宅地建物取引主任者試験に受験してきました。結果は撃沈⤵⤵50問中25問正解の50点でした。 本試験は不動産会社で宅地建物取引をされる方が取る資格になりまして消防設備士が取る資格ではないのですが、意外にも知り合いの消防設備士で免許を持っている方が3人もいます。うち昨年取得した方に薦められて受験したのですが勉強不足が否めず惨敗でありました。 参考書が500ページあって、ま…

続きを読む

遠隔試験機能付感知器の不具合調査改修

 たまたまホーチキとニッタンの2種類の遠隔試験機能付感知器関連の工事がありました。マンション主体の防災屋さんであれば遠隔試験機能付感知器の工事をするのは当たり前なのでしょうが、弊社はそれほどマンション点検が多い訳でもないので感知器を触る機会が少なくて今回はまりました。 遠隔試験機能付き感知器というのはインターフォンから配線されているいわばGP3級受信機に接続されるアドレス付の感知器で自…

続きを読む

防火対象物使用開始届の届出ほか

 ブログ更新に励んでおります!実はこれを書いているのは9月初旬なんですが予約投稿にてストックしまくってます。暇なうちにたくさんストックしておこうかと(笑)ブログ書いてる暇があるなら宅地建物取引主任技術者の試験勉強しなけりゃならんのですが、やる気が出ず半分諦めモード…消防設備士と違ってかなりボリューミーですし民法とか法律関係でややこしくて頭に入ってこない😖😖 さて前回ブログで事務所近くの…

続きを読む

感知器の設置基準を復習しよう!

 ここのところ事務所から半径300m圏内の仕事が多く近くてありがたい限りです。やはり地元で仕事ができると消防署に相談にもすぐ行けるし書類の不備があってもすぐに修正して出しなおせるしやっぱ地元に限りますね! 先日、事務所の向かいに建ったマンションの1Fにテナントが入り内装業者が間仕切りをしたのにも関わらず感知器を設置していなかったようで消防設備点検で未警戒との事で感知器増設の見積依頼があ…

続きを読む