警戒区域図が問題ないか点検しましょう!

 あまり画像が良くないですが・・・こちら受信機に警戒区域図を貼りつけているんですが真っ白で全く見えません。受信機の警戒自体もテプラが完全に消えてしまいマジックで書いている状態。実はこちら日光が照りつけている箇所ですでに何回も警戒区域図を交換しているにもかかわらず、日光のせいで消えてしまうのです。遮光性のもので作成しなければダメなんでしょうか??????? さあ明日から2020年!毎日画…

続きを読む

LED表示灯が消えかかっている!

 消防設備点検あるあるですが、LEDの表示灯暗いのにそのままってよくありますよね。ついにそれでオーナが全部表示灯が消えているとクレームがあり問題になってしまいましたので気を付けましょう!ちなみにこちらの写真はホーチキの総合盤ですが組み込まれているタイプですね。このタイプの表示灯は注文したことがありませんが部品のみ取れるのでしょうか? 明日は警戒区域図が問題ないか点検しましょう!画像です…

続きを読む

ホース廃棄の際にちょっとまずいホース見つけてしまった

 2009年製のサクラロケットホース。耐圧もせずに10年経過廃棄ですが、折れ曲がったまま廃棄って収納しずらいので弊社では面倒ですが丸めて保管して廃棄に出します。がしかーし、丸められず空気が抜けられず膨らんでしまってます。青いラベルのところでくっついてしまっているのです。これかなり強力にくっついていて放水絶対できません。このタイプのホース大丈夫なんだろうか?他のメーカーのホースは結構膨らんでし…

続きを読む

救助袋の紐のしばりかた

 救助袋の紐の縛り方ですが、要領の悪い私は何回やっても覚えられません。 仕方ないので画像にして保存しておきます! 1.まず下から紐を二つの金具に通します 2.通した紐の先を上から二つの金具の間に通して下に出します 3.下に出した紐を折り曲げて上に出します 4.長さを調節し折り曲げてまた下に出します。この際に中の紐を引っ張ると救助袋を緩ませずに締め付けるこ…

続きを読む

今年も消防設備士の皆さんお疲れさまでした

 本日27日をもって2019年の私の現場仕事が終了し、これからひたすら事務処理作業に入ります。果たして年内中に書類整理からの大掃除にたどり着けるのだろうか?????????????? 明日あさっても私は事務所にこもりますが協力の方に現場に行ってもらう予定。来年に持ち越しの作業もあってまいりました。果たして来年はどんな年になるでしょう?とりあえず、オリンピックで盛り上がりますが7、8月は…

続きを読む

サーミスタの誤作動に要注意

 12月に入り多忙を極め、ついに週1ブログ更新が途絶えてしまいました…12月はひたすら消火器交換の毎日。事務所は消火器だらけになるし、まだ1年に満たない車の中が汚い消火器の埃や蜘蛛の巣で汚くなり挙句の果てには蜘蛛が車の中に巣を作り出すし(汗)前回オイル交換から1万キロ超えてしまうし…年内に終わらない仕事が年明けに持ち越しになってしまって1月もどうなるやら(汗)少しずつ、自らが仕事するんではな…

続きを読む

消防設備点検資格者再講習受講

 師走前の忙しいさなか消防設備点検資格者再講習受講してきました。取得してから3回目の再講習になります。取得してから15年も経ってしまったのか…消防設備士全制覇しているので点検資格者を持っておく理由は無いのですが申し込みをした時期はそれほど忙しくなくて2日ばかり講習行くのも良いかな?と思って行きましたけど業務が忙しくなってしまい申し込みしたのをかなり後悔。次回はもう失効でもいいかな?と考えてい…

続きを読む