感知器の在庫整理ほか

 さてGW突入前ですがどこにも出かけられないという事で事務所の整理、掃除を始めました。とりあえず5年前までやっていた大型の下水処理場の消防点検の資料はもういらないだろうと判断し点検表やら図面が大量にあるのでまとめて捨てることに。点検表はファイリングして管理していたのですが、もう書類では管理しきれなくなってきて過去のものはだいぶ捨てています。クラウド(MicrosoftOneDrive)なんで…

続きを読む

精米工場の消防設備点検その3

 自火報と消火栓点検のあとは防排煙設備点検。倉庫や工場など点検で大変なのは防排煙の点検ですね。こちらの防排煙はシャッター、防火戸、排煙口、排煙ダンパー。倉庫や工場といえばたいてい天井が高いんですがシャッターは電動なので楽ちんであった。危害防止装置が設置されていて前回は危害防止装置用のバッテリーを交換したが、これは天井の高い箇所の蓋を開けねばならずかなり大変。シャッターの復旧はR型の受信機側で…

続きを読む

スプリネックス解体の現調ほか

 コロナウイルスによる自粛生活、皆さん本当にお疲れ様です。家にいる時間が多くネットサーフィンされている方も多いと思いますので週1更新ではなく多めに記事投稿していきたいと思います。 5月7日以降どうなるか、おそらく自粛延長が濃厚な雰囲気となってきました。流石に弊社も共同住宅の室内点検を断念し5月以降の点検は7日以降に判断していきたいと考えています。4月早々に点検のご案内をさせて頂いた入居…

続きを読む

消防検査前の準備あれこれ

 3F建て非特定ビルの2Fに児童支援施設のテナントが入る事になり建物全体に自火報工事をする事になり、来週消防検査となりますが消防検査前にいろいろとやる事が多々あり整理していきたいと思います。 工事主体の防災屋はごくごくあたり前のことだと思いますが改修以外のこういう新設系工事頻度が低い防災屋にとってはついついやる事を忘れがちになるため列挙しておきたいと思います。 (1)警戒区域図の…

続きを読む

精米工場の消防設備点検その2 ~消火栓の放水点検

 自火報のあとは消火栓の点検を実施。消火栓は屋内消火栓と屋外消火栓が設置されていて、こちらの建物は1Fは屋内消火栓が設置されておらず屋外消火栓のみ2Fから上が屋内消火栓が設置されておりました。ポンプは兼用。すなわち1Fが下屋部分の屋外もあるんで屋外消火栓で警戒して2Fから上は屋内で警戒する仕組みのようです。これ以外に連結送水管も設置されておりました。連結送水管は5F建てなのになぜ設置されてい…

続きを読む

延期、キャンセル続出!5月大丈夫か?

 3月末までは全く仕事が飛ぶことなんて1度もなくて多忙な毎日でありましたが、4月に入ってから若干、雲行きが怪しくなり緊急宣言後には完全に風向きが変わってきました。4月は既に予定を3月から組んでいる中で5~10件くらいが延期、キャンセルとなりました。4月緊急宣言後に4月25日以降に予定を組もうとしていた案件がやはりNGで4月28日~5月6日までは完全休業となりそう。 緊急事態宣言、自粛要請で…

続きを読む

新型コロナウイルスだけじゃない!!今年も大雨台風に注意!のはずが、GW明け緊急事態宣言は解除されるのか?に変更

 新型コロナウイルス一色の毎日で、地球温暖化の危機にもさらされていることなど忘れた感のある日本列島ですが、地球温暖化により毎年大雨や台風が激しくなっている事は記憶に新しいことであり絶対に忘れてはなりません。これだけ新型コロナウイルスに踊らされ4月13日現在の国内死者数は102名、そして昨年の台風19号で亡くなられた方は104名。当然ながら新型コロナウイルスの死者数はこれからどんどん増えていくわけ…

続きを読む

精米工場の消防設備点検その1~炎感知器作動試験ほか

 先日、2日間かけて工場の点検に行ってきました。最近は自社物件や小さい入札案件しか点検しておらず1日で終わらない物件の点検は久しぶりでありました。R型を触るのも年に数回程度…そういえば仲間の防災屋と長電話していた折、小さい町場の防災屋の従業員は使えないのが多いなという話になりましたが(汗)気をつけねば…町場の防災屋は定期の自社物件をのんびり点検して回るだけで新規物件も少ないし時間に追われるこ…

続きを読む