建築消防adviceの紹介 

 先日、加入している埼玉県消防設備協同組合より建築消防adviceが送られてきました!最近は恥ずかしながら惰性で日々の業務をこなしていくだけでインプットする機会が滅法減ってきてしまいました。インプットするのであれば宅建を勉強せねばと思うのですがそれも全くという感じでウマ娘にはまっている場合ではないなと(笑) さて、この建築消防adviceもほっぽらかして全く見てなかったんですが先日、同…

続きを読む

何もない平穏な日々は訪れるのか?皆さんワクチンを打ちましょう。

 本ブログがアップされる頃には6月20日期限の緊急事態宣言が解除されるか否かが確定している頃かと思いますが、現在6月12日の時点で東京ではついに潮目が変わり、緊急事態宣言最中ながら感染者数が減少から増加に転じました。おそらくじわじわと新たなインド等の変異株が侵食している事が推測されます。果たして何もない平穏な日々はいつやってくるのでしょうか? 新型コロナウイルスも一つの災害もしかすると…

続きを読む

ガス漏れ受信機の故障表示修繕

 2021年1月23日にアップした記事の続編でありますが、ガス漏れ受信機を交換したのに故障表示が消えない件、再度訪問修繕に行ってきました。故障表示が出ている警戒は全部で7警戒。1警戒に対し中継器が1か所のみとは限らず、最大3か所中継器があるところもあって2名で半日を想定していましたが15時近くまでかかってしまいました。 1中継器につき最大で5個の検知器が接続されているのですが、作業方法…

続きを読む

消防設備点検結果報告書の電子申請開始のお知らせ

 消防関係の申請書類に押印が必要無くなったのは記憶に新しいですが、ついに電子申請が開始されていくようです。弊社では既に、消防設備点検報告書に関しては地元所沢での届出以外ではほぼ、返信用封筒を添えて郵送での届出にして消防署へ出向く手間を省き接触機会を減らす努力に尽力しております。 先日4月点検物件の報告書を郵送にてさいたま市消防局に正副送ったところ、副本と一緒に「電子申請開始のお知らせ」とい…

続きを読む

消防設備点検時に防災用品を啓蒙活動するというのはどうか?

 最近、消防設備点検を惰性で行っているような気がしてなりません。特に土曜日の共同住宅点検等ではただただ部屋内を周り挨拶をして感知器を炙って印をもらう。皆さんは部屋内点検の際に入居者に話しかけて会話をしていますか?自分はその時の点検状況や気分によって様々であります。応援や下請けでマンションを周る際には話しかけられれば質問に答えたり世間話程度の事はしますが余計な事を話してはまずいですし、時間もあ…

続きを読む