シンガポールの消防設備事情

Dsc_1810.jpg
 投稿が遅くなりましたが昨年10月末に学生時代の友達男4名とシンガポールに旅行に行ってきました。無理して仕事が多忙のなか金土日月と3泊4日で行ってきたので、そのあとの仕事のひずみで年末までアップアップでした。

自分としてはハワイ、台湾に続いて3か国目の海外旅行でかなり楽しい旅行でした。消防設備に関してはほとんど見てなかったですけど、できれば研修旅行名目で経費精算したかったですが残念ながら経理部(嫁)に許してもらえなかったです。

3泊4日で最終日にシンガポールで最も有名なマリーナベイサンズに宿泊しましたが、3泊4日の飛行機代&宿泊代が10万と格安でありました。ただ、初日2日目は歓楽街であるゲイラン地区の安宿で狭いダブルベッドに男2人で泊まるという苦行でしたが、それを乗り越えた先のマリーナベイサンス宿泊&屋上プールは最高!
Dsc_1835.jpg

↑↑こちらは日本の消防設備でいう総合盤ですね。押しボタンと消火栓ホース、連結送水管っぽい65Aのホースもありますねぇ。ホースをつなげてバルブを開けて使うようでシンガポールも日本も似たような感じですね。

Dsc_1832.jpg

↑↑消火器は安全栓が無いように見えますが??蓄圧式ですね。

Dsc_1795.jpg

Dsc_1823.jpg

Dscpdc_0003_burst20181027142435892_cover.jpg
↑↑自動火災報知設備の受信機ですね。マップで火災発生場所がわかるようになっており最新式ですね。

↓↓新ブログでもランキング登録しました! 是非ブログを読んだらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


この記事へのコメント