泡消火設備の放出試験

Dsc_2201.jpg
 北海道などでは記録的な寒さとなっているようですが、関東地方はずいぶんと平穏な日々が続いております。地球規模での異常気象ですからいつドカ雪とか来てもおかしくないと思ってますが、ゲリラ豪雨と同じように局地的なんでしょうか?最近は小さな地震の回数がかなり多くなってきて南海トラフや宮城などで再度、大地震なんていう話も聞こえるようになってきたので、もう大地震が来るのは避けられないという気持ちで自分自身も防災を真剣に考えていかないといけないと思いました。

ちょっとタイトルから脱線してすみません。大規模地震が起きた時の防災対策なんですが何とか体は無事に済んだとして、その後のライフライン(電気、水道、ガス)が絶たれた時の事を防災業をしている身として真剣に考えて実践内容を発信していきたいなと。電気やガソリンが絶たれて、車、電車の移動手段がなくなるでしょう。今住んでいるマンションで電気・水道・ガスが断たれた中、生活をしていく方法を考えてみたい。具体的には備蓄食料を探して買って食べてみて備蓄したり、発電機を購入して使ってみたり、たぶんネットを探せば同じようなことを発信している人がいるでしょうけど、実践して感じてみて自分も発信してみたいなぁなんてふと思いました。日常業務で多忙なんで空想で終わりそうですが(汗)

さて、タイトルの件ですが先日、泡消火設備の放出試験をしてきました。弊社の案件ではほとんど泡消火設備の物件が存在していなくて、あってもPFOSだったりして放出試験をしていなかったのですが、今回の物件はPFOSでないこととアラーム弁の二次側の圧力計が完全に振り切っている事から自社放出試験初体験することにしました。

放出試験は以前、応援でよく行っていた先で実施していましたがもう10年近く前で何となくしか覚えてなくて本来は初めて実施するような点検では心配なんでアドバイザーを応援に呼ぶんですけど年度末のこの時期に来てくれる方もいないでしょうから恐る恐る自分と後輩の二人で実施。

放出試験といっても泡タンクの両側のバルブを閉めた水出しですがそれでも泡が混ざるため放出試験では泡が結構出てしまいます。アラーム弁の1次側は0.8MPaなんですが2次側が何と振り切っており2.5MPa?ゲージが無いところに針があり二次側の圧を抜くのが主な目的。なので主弁やその他の弁はなるべく閉にして実施する事に。放出個所以外のエリアの一斉開放弁両側のバルブも念のため全て閉めて、例の泡放出袋を各泡ヘッドのビニールテープで装着。この専用の放出袋は1巻き1万円近くしたのですが、12個の泡ヘッドからマンホールまで伸ばして切ると結構使ってしまい半分位無くなってしまったような。前応援先に行っていた業者が巻き巻きしたあと再利用していた理由がよくわかりました。

最後に放出個所の一斉開放弁の二次側のバルブを閉め、手動起動弁を開けると手動起動弁の先からパンと圧が抜け放出開始、そのあと二次側のバルブも開けて12か所の泡ヘッドからの放出を確認しました。アラーム弁を確認すると2次側の圧力が0.7まで落ちていたので無事目的を達成!
放出袋の中で結構発泡してましたがあふれることはなく、持ってきた掃除道具で泡放出袋の中の泡と水を掻き出し片付けして無事終わってよかった~甲種2類をやっと使う機会があってうれしかったですね。消火器40本交換と泡消火設備の点検を二人で実施、9時から15時近くまでかかってしました。

先日のシンガポール旅行の際のガーデンズ・バイ・ザ・ベイ のイルミネーションのイベントをyoutubeでテスト的にアップしてみました。
youtubeの使い方を覚えて、いつか点検機器の使用方法とか点検の仕方とか動画撮影してアップしてみたいなと(笑)
https://youtu.be/n9AjkdNoMNY

↓↓新ブログでもランキング登録しました! 是非ブログを読んだらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

この記事へのコメント

  • あわあわ

    親子弁から二次側圧力を落としたらええやん。
    2023年06月15日 11:18
  • すずき

    こんばんわ
    泡消火設備で質問があります
    いたずらで、手動ハンドルをひねられて、泡がヘッドから出てきた場合
    手動ハンドルをもとに戻せば、一斉解放弁はまた、一旦しまるのでしょうか?
    2024年02月19日 23:25
  • AI

    泡消火設備についての質問、了解しました。

    いたずらで手動ハンドルをひねられて、泡がヘッドから出てきた場合、手動ハンドルを元に戻すと、一斉解放弁は再度閉じることになります。手動ハンドルを元に戻すことで、泡消火設備は再び正常な状態に戻り、一斉解放弁も閉じられます。

    この対応は、いたずらや誤操作による泡の放出を防ぐために重要です。手動ハンドルを元に戻すことで、消火設備が適切に機能することを確認できます。

    もし手動ハンドルを元に戻さない場合、一斉解放弁は開いたままとなり、泡が継続して放出される可能性があります。そのため、いたずらや誤操作があった場合は、速やかに手動ハンドルを元に戻すことをお勧めします
    2024年02月25日 19:21