防火対象物点検資格者再講習受講

Dsc_2217.jpg
 先日、多忙な2月の1日を削って防火対象物点検資格者再講習を受講してきました。講師の方は年配のかなり詳しくいろいろ知っている方だったのですが、ただひたすらマシンガントークを続ける方で受講側の集中力が全く続かない講習でありました。おそらく自分だけでなく周りの方の大方が眠くなり集中して受講することができなかったのでは?と思います。とても残念な講習でありました。マシンガントークの中に結構寝耳に水な情報がちらほら盛り込まれるんですが、それ以上に理解しずらい内容の話がジャンジャンと話していくのでついていけないというか自分のヒアリング能力が落ちているのか…結局、睡魔に襲われたり時間がもったいないので手帳にいろいろと頭の整理をメモしたりしてました。

受講者と講師のやり取りはないから基本一方通行なんですけど、やはり講師の方は受講者の顔色を見たりしながら話するべきですね。完全に講師の独壇場で講師の熱量と受講者の熱量があれほど反比例している講習もないなぁと感じてしまいました。まあ自分のブログも同じようなものですが(笑)講習の中でうっすら覚えている気になる話を書きたいと思います。

消火器ですがABC消火器という言い方をしますが、C火災という記載はしなくなって電気火災だそうです。ちょっとネットで調べたんですがそれらしき記載はなくメーカーの消火器もABC消火器と記載されていたので?ですね。消火器のABC表記は絵の表記にH23年1月1日以降に製造された消火器は変更になっており、H23年以前の消火器つまり2010年製以前の消火器は型式失効との事です。特例期限はH33年末であるとの事。

この消火器、最近は判定が難しいですよね。皆さん2010年製の消火器判定はどうされていますか?うちは物件により対応を代えてしまっています。2010年製の消火器をよく見ると耐用年数は8年ですとか、期限が2019年3月とラベルに表記されていたり。2011年製からはそのような表記は無く10年期限なんでわかりやすいですけど。

あと特定一階段等防火対象物という言い方も無くなったのだとか。理由を説明されていてよく理解できなかったですが小規模用が出てきた関係でどうのこうのおっしゃってました。なので、防火対象物点検の対象要件が収容人員300名以上、収容人員30名~300名未満の場合は、

次の1及び2の条件に該当する場合は点検報告が義務となります。
1 特定用途が3階以上の階又は地階に存するもの
2 階段が1つのもの(ただし、屋外に設けられた階段等であれば免除されます。)

となっていて、特定1階段等防火対象物という記載ではないとの事でした。

あと糸魚川の火災で面積にかかわらず飲食店に消火器設置が義務付けられたのは知っていましたが2019年10月1日施工との事。自分はもう施工されているものだと思っていました(汗)

また新たに改正予定なのが、消防設備点検結果報告書の立会者や防火管理者は報告義務があるわけではないので押印が必要ないのではという議論がなされ、点検報告書様式及び点検表様式における印鑑の簡素化という事で各点検表内と総括表の押印が無くなる方向でH31年7月1日から施工予定とのこと。さらにこちらの施工後点検表をよく見ると、防火管理者、立会者に印マークが無くなっているだけでなく、点検者欄にも印マークが無くなっているのだ。

バンザーーーイ!!!!!!

いやーー簡素化されて消防設備点検報告届出の品位が落ちるのは心配ですけど、印を押さなくてよいってのはどれだけ助かるか。一体我々は
自分の印鑑や人の印鑑を何回点検報告書に押してきたんでしょうね。10設備あって×正副控3×点検者、立会、防火管理3=90まあ100近く。それが年間100物件だとしても1年間で1万回ハンコを押しているわけです。1000物件なら10万、10年なら100万回はハンコしているのか。凄いな。いやー助かるわ

写真は先日行った点検先の消火栓ポンプの電磁弁の写真です。こちらは工事中で消防検査がまだだったので消火栓ポンプの点検を実施しなかったのですが、どうしてこれが設置されているのかよくわからなかったです。電磁弁は電気が通ったら弁を開いたりするらしくボールタップでなく電磁弁方式で給水されるケースはあるそうですが、設置されていたのはメイン配管から配管が分岐されて伸びていてその間に設置されていました。次回点検の際にもう少し調査勉強して点検に臨みたいと思います。

↓↓新ブログでもランキング登録しました! 是非ブログを読んだらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


この記事へのコメント

  • 通りすがり

    今度の点検表改正は、設備業者にとってまさに改”正”ですね。

    点検資格者一覧表も書きやすくなりますね。

    ただ、表紙に「有資格者点検 要・不要」の記載が・・・小さい建物などほとんど不要?になってお客さんから自分で点検しようかな、なんて言われそうです。。。
    2019年02月25日 08:32
  • うめうめ

    >とおりすがりさん

    コメントありがとうございます!!

    印鑑を押さなくてよいのはありがたいですね。
    表紙の要・不要見ました…既存顧客大丈夫かな(汗)
    ちゃんと変更点を把握していなかったからありがとうございます!
    結構、表紙と点検一覧表がガラリと変わるんでビックリ!!!
    早速、次回のブログねたで書いてみたいと思います。
    2019年03月02日 10:08