
ゴールデンウィーク明け休みすぎて頑張らねば!!と張り切りすぎて3日目にしてもう疲れてきました…やはりこの消防設備保守点検業というのは事務処理が多すぎる!当然業務として点検報告書の作成があり流石に赤入れまでして報告書作成はやってもらってますが、それ以外に見積書作成も結構大変。ただ見積書だけでなく相見積やら参考見積やら…それ以外に請求納品領収仕入とまあ現場作業時間より事務作業の方が時間がやたらかかるのではないでしょうか…
さて愚痴ったところで消防計画の作成…やらねば!防火管理者選任と消防計画の作成はたまにオーナさんに依頼されますよね。まあ選任届は表紙入力だけなんで大したことないですけど、消防計画が結構厄介で作成するモチベーションが(汗)ついに2件目を依頼されてしまいもういい加減開始せねばとブログを書きながらやる気を促しているところであります。
まあなかなか気が進まない仕事ってありますよね。受注確度が低いのにやたら面倒な見積とか数年に1度更新が必要な保険の証明書作成とか。始めてしまえば大した事無いんでしょうが、スムーズに仕事が進まないのが脳でわかっているからかやる気がおきないんですね。見城徹さんの「憂鬱でなければ仕事でない」という本があり読んだことは無いですが、この言葉を肝に銘じて作成開始!
消防計画の作成を最近、さらに面倒にしているのが統括防火管理制度。これが未だにわかりづらくて把握できていない。統括防火管理に該当すると、それぞれのテナント等が防火管理者を取得し消防計画を提出して各防火管理者を統括する統括防火管理者を決めて全体の消防計画を作成するケースと各テナントが統括防火管理に防火管理の権限を委任するケースがあるのだが、各自治体によって添付する資料があったりなんか複雑なイメージがある。
早々にある程度形にして、消防署に持って行って相談にのってもらうのがよさそうだ。
さて写真のトランペットスピーカーですが、点検で不鳴動のため調査するとやはりマイクでノックしても電圧が乗っておらず配線を追いかけてみると・・・

向かいの建物付近で電線が切れて垂れ下がってました!(写真左側)垂れ下がった一次側で再度、電圧を測るとちゃんと電圧が乗っていたのでヨカッタ!配線し直し見積もり通ったので今度配線とスピーカー交換工事行ってきます!
↓↓新ブログでもランキング登録しました! 是非ブログを読んだらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
この記事へのコメント