
ついにブログ更新が若干遅れ気味に・・・6月に入りそれなりに忙しい日が続いております。中には6月は暇な時期という防災屋さんも多いようですがおかげ様で自分は4月よりも5月、5月よりも6月の方が忙しいようです。建物を取り壊したり、オーナーさんの死去に伴う代替わりで減っていく物件も多いのですが、新規物件もじんわりと増えてきてどちらかといえば増えていっているようで大きな工事や大きい新規案件は全く来ないですが(汗)定期的な自社物件があるおかげで忙しくさせてもらっています。
という事で新しい物件も無ければ目ぼしいネタも無いんですが、定期的に点検を実施することで建物関係の皆様には消防設備を思い出してもらい、いざというときに役立ててもらうという事でいつも同じ点検ですがしっかり誠実に実施していきたいと思います。
さて、早速写真の避難ハッチハンドルですが巻き上げの際に負荷がかかって劣化もしていたせいか割れてしまいました。こちらはヤマトプロテック製の避難ハッチなんですけど他のメーカーに比べ巻き上げが結構重い気がします。
割れてしまいホント参りました。雑巾を巻き上げハンドルの軸にかけて両手で回していったのですが途中で力尽きてしまいました。仕方なく無線で応援要請をして、もう一人と代わりばんこで巻き上げたのですが巻き上げるにつれて重くなって、結局一人がはしごのひもを引っ張って負荷を弱めて巻き上げて大汗かいて何とか戻すことができました。
またこんな思いをするのも嫌だなと思い、避難ハッチ巻き上げハンドルを常備しておく事にしました。ネットshopにも挙げています。少しずつ種類を増やせていけたらと思いますがメーカーによって仕入れ価格が結構違うのでビックリ。ただのプラスチックのハンドルなのに・・・オリロー(旧松本機工)のハンドルがいろいろ種類あって、両手をつかって片方の手で棒を支えて、もう片方の手で回していくタイプの一番巻き上げが面倒なタイプのハンドルがあるんですけど、このハンドルは廃盤になっているようで入手できませんでした(泣)このタイプはもしハンドル無くしたら巻き上げは相当大変だろうなと。

また避難ハッチの巻き上げができないタイプもありますよね~。そんな時のためには写真のようなロープは必需品です。ベランダの壁に吊り下げて使用する金属製吊り下げはしごはベランダのサンを傷つけたりするんで降ろす事はそんなにしないですが、避難ハッチでしたら基本降ろしますからロープ必須です。またハッチの上ふたと下ふたが連動していなかったりして、下ふたを閉め忘れて下から見たら開けっ放しになっていたり。まだ出会っていない避難器具も結構ありそうですね。
↓↓新ブログでもランキング登録しました! 是非ブログを読んだらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
この記事へのコメント