アベマTVでキングコング西野さんとSHOWROOM代表前田さんがやっている番組ニシノコンサルという経営者へコンサルティングするという番組があるんですが、こちらで先日、モリタ宮田工業が出演しました!
相談内容は住宅用消火器をどうすれば買ってもらえるようになるか?というもの。いろいろアイディアを出し合って消火器を売る方法を真剣に考えてくれております。
まずビックリしたのが天ぷら油火災を消す実験で通常の粉末消火器とmaffsというお酢の住宅用消火器(キッチンアイをちょっとお洒落にした消火器)で比較する動画が出てくるんですが、粉末消火器だとすぐには消えないし完全に消えたようでもまた再発火するんです(汗)ところが、こちらのお酢の消火器だとすぐに消えるし、再発火しない!こんなにも性能に違うのに驚いた。要は強化液なんで万能ではないが、天ぷら火災に特化すれば間違いなくこちらが上。
番組の中では消火器だけ買おうと思う人はいないから、地震の備えのものとのセット販売はどうか?とか、デザインをいろいろ変えてインテリアに取り込むとかいろいろ考えるんですが、最終結論は誰かに贈るギフトにすべきとのこと。新築祝いだとか、引っ越し祝いだとか。
そしてクラウドファンディングでギフト需要があるかどうかを確かめてみようという事で、早速クラウドファンディングを立ち上げたようですが未達成だったようです。確かに消火器にタグがあって「寄贈 ××」というアイディアはなかなかいいなぁと感心しました。でもせっかくお洒落な感じなのに安全ピンが黄色なのがちょっと残念。ここまでスタイリッシュにできればもう少し違和感なくなるのに。https://silkhat.yoshimoto.co.jp/projects/696
そもそも消防設備業は消防設備点検制度ができてからは消防設備点検が主体の防災屋さんがほとんどだと思うんですが弊社の先代のように消防設備点検制度が無い頃から経営している防災屋はみな、消火器屋さんだったんです。消火器をただただ各家庭に販売していたハズなんです。ところが今、どこの防災屋さんを見ても家庭への消火器販売に力を入れている業者はほとんど見られない。ここが、最も住宅用消火器が売れない最大の原因だと思います。ホームセンターのせいで各家庭への消火器販売を諦めたけれど、やはり各家庭への消火器販売をする防災屋がいないと、各家庭への消火器販売は浸透していかないのでは?
弊社では未だに以前消火器を買ってもらった家庭へ期限になるとはがきを出して消火器販売しておりますが住宅用消火器ではなくて粉末消火器を販売しています。うーーん強化液消火器販売を真剣に考えようかな?
自分はabematvはよく見るんで月額会員ですが、一般の方でもabemaビデオで見れると思うんで是非、以下↓↓をクリックして見てみてください!
#28:住宅用消火器とベジまんをコンサル! #Abemaビデオ で配信中 https://gxyt4.app.goo.gl?afl=https%3A%2F%2Fabema.tv%2Fvideo%2Fepisode%2F90-1103_s1_p28%3Futm_campaign%3Depisode_share_tw%26utm_medium%3Dsocial%26utm_source%3Dtwitter&apn=tv.abema&efr=1&ibi=tv.abema.AbemaTV&ifl=https%3A%2F%2Fabema.tv%2Fvideo%2Fepisode%2F90-1103_s1_p28%3Futm_campaign%3Depisode_share_tw%26utm_medium%3Dsocial%26utm_source%3Dtwitter&isi=1074866833&ius=abematv&link=https%3A%2F%2Fabema.tv%2Fvideo%2Fepisode%2F90-1103_s1_p28%3Futm_campaign%3Depisode_share_tw%26utm_medium%3Dsocial%26utm_source%3Dtwitter&ofl=https%3A%2F%2Fabema.tv%2Fvideo%2Fepisode%2F90-1103_s1_p28%3Futm_campaign%3Depisode_share_tw%26utm_medium%3Dsocial%26utm_source%3Dtwitter
↓↓新ブログでもランキング登録しました! 是非ブログを読んだらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
この記事へのコメント