防火対象物使用開始届の届出ほか

Image10.jpg
 ブログ更新に励んでおります!実はこれを書いているのは9月初旬なんですが予約投稿にてストックしまくってます。暇なうちにたくさんストックしておこうかと(笑)ブログ書いてる暇があるなら宅地建物取引主任技術者の試験勉強しなけりゃならんのですが、やる気が出ず半分諦めモード…消防設備士と違ってかなりボリューミーですし民法とか法律関係でややこしくて頭に入ってこない😖😖

さて前回ブログで事務所近くの仕事書きましたがまた事務所近くの不動産業者より依頼あり、焼肉店から不動産業者の事務所にするという事で防火対象物使用開始届の届出を依頼されました。中を見ると以前あった誘導灯が無くなっており飲食店から事務所になったんで誘導灯も義務で無くなるかもしれないができれば設置した方が良い旨を伝えたら消防署の方もそのように言ってたという事で、LEDタイプの誘導灯を設置してきました。

分電盤も交換されてホーム盤になっており誘導灯のブレーカーが1次側から取っていない。ブレーカーを1次側から取るには今仕事されている事務所のパソコンも落として停電させる必要があるしホーム盤の外にブレーカを増設せねばならないし…という事で今回の誘導灯は事務所だから任意設置という事で消防署の指導があったら工事しましょうという事にした。誘導灯の上の天井を完全にスケルトンのまま運用するという事でFケーブルを天井部に天井用ケーブル支持材で固定したり天井と同じ黒く塗ったり誘導灯を設置する近くのH鋼へH鋼に挟み込む金具を利用して誘導灯を設置したり以外にちょっとした工事であった。このJAPPY(ジャッピー)因幡電機産業 PKS-B-JB 二重天井用ケーブル支持材 カクピタ 接着剤固定タイプ (20入)はとても便利である。ライターなどであぶって天井に押し付けるとかなり強力でそうそうはがれる事は無い。

工事のあと防火対象物使用開始届と図面を作成して図面に消防設備(消火器、誘導灯、避難器具)の位置を落として消防署へ持参。消防署に持っていくと
消防署殿「消防設備は既設ですか?」
自分「誘導灯は前テナント撤去後に無くなってしまったので同等品に取替ました」
消防署「誘導灯設置届を提出して下さい」
自分「同等品への取替を建物の消防設備点検に合わせて行ったのですが…」
消防署「やはり設置届提出してもらってよいですか?それとあわせて防火対象物使用開始届を受付します。消防検査も実施します」
との事。ムムムッそうか使用開始で検査もやるのか…ブレーカー見られちゃうかな?でも店舗から事務所への変更なのにそもそも誘導灯設置義務が無くなるのではないのか?事務所の場合15項だから地階、無窓階、11階以上でなければ設置義務は生じない。無窓階ではないと思うが結構厳しいなぁ。消防設備点検の中のでの感知器交換とか誘導灯の交換なんかも設置届は出していない。そういうのを全て設置届出してたらキリが無くなると思うのであるが…無事、消防検査が終わるのを祈る。

写真は誘導灯を遠隔で点検するリモコンスイッチです。全てのメーカー(パナソニック、東芝、三菱)に対応しています。高場の誘導灯だとボタンを押しずらいし劣化してくるとボタンを押しても戻らない誘導灯とかありますよね。リモコンがあればボタン一つでバッテリーの点検が可能です。非常照明も点検できます。ネットshopで販売開始しました。

↓↓新ブログでもランキング登録しました! 是非ブログを読んだらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


この記事へのコメント