消防設備業同業者間の争いについて

 記事ストックももう底をついてしまいました(汗)頑張って更新していきたいと思います!!さて、タイトルの件ですが、推測するに同業者からの攻撃を受け業務に少し支障を生じております。公共案件の保守点検において出た不具合につきまして、改修見積を行ったのですが10万を超える関係上、見積もり合わせとなりました。どこの都道府県、市町村でも同じだと思いますが、修繕の見積もり合わせとなる場合、保守点検を実施している業者が提示した参考見積をもとにお客様が点検業者の協力をもとに見積合わせの仕様書を作成し見積もり合わせを実施するという流れになるかと思います。

今回の見積もり合わせでは天井裏の施工当初(1970年代)の差動スポット複数個(経年劣化、確認灯が見えないか薄い)、他業者がライターで炙って真ん中が焦げているような定温式スポット型1種防水複数個(感度不良)、消火栓ポンプ圧力計(針が動かない)、能美の光電式スポット不作動、防排煙制御盤1ヶ(1970年代、起動電圧出ず)、防排煙制御盤用バッテリー)(電圧低下)、P1発信機(電話不通、1970年代)等で合計20万近くの参考見積を提示致しました。感知器の交換は全部で17個になります。

そして、今回見積もり合わせの仕様書に対し何回かの質問が他業者から施設担当者にあり施設担当者から私へ連絡が来る中で私に対し施設担当者がかなりの不信感を抱いてしまう事態に発展致しました。確かに書類の不備等、私自身に汚点があった事は否めず反省すべき点でありますが、勝手な憶測を言わせてもらうと、こちらをおとしめるがために施設担当者を裏で糸を引いていたのではないか?と感じてしまいました。

当然ながらビジネスの世界は食うか食われるかの世界ですし、こちらのミスにつけこまれておとしめられるのは仕方のない事かもしれません。でも仮にその質問をした業者が、弊社をおとしめるつもりで質問したのか?はたまたそのような弊社の信用を落とす結末を予想していたのか?もし県の組合の消防設備協会に属している業者であるのなら質問する前にこちらに電話をしてもらい話し合いしたいものです。

内容は次の通りです。まず、消火栓ポンプの圧力計について、AT3/8×φ75として見積の項目を作りました。それに対しAT3/8GとGが必要なのでは?という質問が来ました。私自身、自火報等の改修はよく実施していますが消火栓等の改修はあまり実施していないし圧力計自体にも型式等が書いてある訳でも無いのでよく理解していないというのが実情であり、その質問に対し調べ直しGという単位に対し3/8という径であるという事で、その通り(Gが必要)である旨を回答しました。でも3/8といえば通常わかると思いますが…

上記の質問は大した事ではなかったのですが、次の質問が問題となりました。感知器を10個以上交換するのに消防署への届出は必要ないのですか?と。それに対し私は同等のものに取り換えるため軽微な修繕なので届出する必要はないと答えましたが、施設担当者が消防署へ問い合わせをして届出が必要であるという回答となりました。私は本音と建前があり、実際に他の施設では届出しない方がほとんどである旨を説明しましたが若い女性の施設担当者は豹変し他や過去のことは関係ない届出をしないことが間違いなんですねという事で届出の項目の無い見積もり合わせは中止となり、点検の完了届自体も出せるかわからないような発言をされて点検費用を頂けない可能性に発展するのでは?という恐怖に陥りました。

実際には、10個以下の感知器取替の場合(ただし、感知器のベースを触らないで同種類の感知器への取替は補修にあたる)には着工届を省略できるとなっていますが、軽微な工事でも設置届は必要なので、感知器1個の取替でも設置届は必要なのであります。

おいおい、それじゃあ、質問をされた業者さん!おたくは必ず感知器1個の交換で設置届を必ず消防署へ提出し10個以上の感知器交換で必ず着工等届を提出されているのですか?民間であろうが公共であろうが常にそういう仕事をきっちりされているのであれば尊敬し感服致します。でもそうではなくて、弊社をおとしめるがために質問をされたのならば筋違いでは?これからは1個の感知器交換でも必ず届出を出して下さい。確かに消防設備業界は狭い業界ではありますけど、そんなみみっちい争いで受注するくらいならよっぽど営業で足をつかったり努力すれば首都圏にいればいくらだって作業員が足りないこのご時世仕事があるんではないでしょうか?よっぽど・・・・まあこれ以上の愚痴はやめておきましょう。

確かに平面図をつけて感知器を落とし印鑑をもらって届出を出せばその分、費用が上乗せ出来て業者の得にもなります。でも、実際はそのような事をしてないのがほとんど(少なくとも都心では)なのでないでしょうか?私の感覚が間違っていますでしょうか?確かに増設なら1個の増設でも設置を出しますけど感知器不良での交換では十数年消防設備士やってますけど、そういった話を聞くことは無いです。皆さん教えて欲しいです。

↓↓新ブログでもランキング登録しました! 是非ブログを読んだらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


この記事へのコメント