ほとんどネットのほうが安い

 11月に入り多忙を極めております…最近気づいたことですが、4月~9月より断然10月~3月の方が忙しいですね。なぜなら、公共案件を手掛けていると後ろにずれてくる案件がチラホラあるからです。前期後期で1回ずつ点検なのに、1回目の点検が10月だったり11月だったりする場合があるからですね。あとは前期の改修が後期に入ってきたり。いつもブログで愚痴を書いてしまいますが・・・

さてタイトルの件も愚痴になりますが、どうして消防設備の資材はネットのほうが安いんでしょうか?もしくは自営業で大した量を購入しないから他社と比べて仕切り価格が高いのでしょうか?なんかネットサーフィンしているうちにどんどん安いところを見つけてショック受けてます。消火器しかり、住宅用火災警報器しかり、誘導灯しかり、バッテリーも。消火器なんかは100円200円の世界でも何本も購入すればそれなりの金額になりますし…ネットは基本誰でも買えるのに我々業者が仕入れ先から購入してもエンドユーザがネットで購入する金額に敵いませんってのは
どうなんでしょう??点検業者としての立場が無くなってしまいますよね。

先日もアパートのオーナーさんがネットから直接購入した金額が弊社のメーカー仕入金額より安くて愕然としてしまいました。もう少しメーカサイドもネット業者への販売を高くするとか金額を決めてネット販売させるとかしないと業界全体がダメになってしまうんでは?と思ってしまいます。ネットで購入して廃棄だけ点検業者に依頼っておいおいって思いますが、あまり文句を言っても仕方ないので言われたまま引き取りしております。

かくいう自分も消防設備士のためのネットshopという事で点検機器をネット販売しているのですが、点検機器は仕切り価格が高く売れる数も少ないんで大量購入できないため安く販売できるネット業者もいないため仕切り価格よりちょっとだけ高くして薄利で販売しております。たまに仕切り価格より安くなってしまい損することもあったりして😫っていうときもありますが、まあ仕方ないかなと思って販売してます(笑)

仕入れ関係のネタでいうと…特に思い当たりませんが…LEDランプへの切り替えで蛍光灯ランプは生産終了するかと思いましたが、どうもしないようです。蛍光灯器具は軒並み生産終了ですね。ただ蛍光灯ランプがLEDランプへの切り替えのせいか廃棄処分がやたら高くなりました。1本200円とか250円とか。前は束で引き取ってもらってたのに(泣)買うより捨てる方が高いってどうなんでしょ。

↓↓新ブログでもランキング登録しました! 是非ブログを読んだらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


この記事へのコメント