
12月に入り多忙を極め、ついに週1ブログ更新が途絶えてしまいました…12月はひたすら消火器交換の毎日。事務所は消火器だらけになるし、まだ1年に満たない車の中が汚い消火器の埃や蜘蛛の巣で汚くなり挙句の果てには蜘蛛が車の中に巣を作り出すし(汗)前回オイル交換から1万キロ超えてしまうし…年内に終わらない仕事が年明けに持ち越しになってしまって1月もどうなるやら(汗)少しずつ、自らが仕事するんではなく移行していかねばとつくづく感じております。
さて、タイトルの件ですが冬なのにポカポカ陽気の平日の昼に誤作動があったと連絡がありました。電話で誤作動のあった入居者と連絡を取り受信機操作にて復旧してもらったのですが、すぐに再発報するとの事で再鳴動方式の受信機なので説明に苦慮しましたが何とか完全停止してもらい現場に急行しました。誤作動のあった2階の入居者宅のリビングに行くとサーミスタ式の自己保持型差動スポット感知器の確認灯が点灯していました。状況を伺うと、11時ころ普通に座ってテレビを見ていたら突如ベルが鳴動したとの事。またま天井を見たら感知器の確認灯が赤く点灯していたので電話をくれたようだ。暖房をつけたり掃除をしたりとか何も全くしていなかったようだ。
私もたまたまパナソニック代理店よりサーミスタの誤作動があったら連絡下さいというような話を聞いており、これは間違いなくサーミスタが怪しいと思いメーカーへ調査を依頼。するとやはり感知器自身に問題があるようで費用はメーカーが負担するので建物全体のサーミスタ感知器を全て交換して欲しいとの事であった。
確かに何の変哲もない感知器が突如誤作動を起こしたらたまったものではない。他の世帯でも発生してその度に呼び出されたら業務どころではなくなるので早急に感知器交換を進める事となった。年式は2011年製でまだ8年程度しか経過していないが点検はしっかり半年毎実施している。感知器の交換は差動だけでなくサーミスタ式の定温(台所の防水と押入れの1種)も交換して欲しいとの事であった。
8年も経過したら今更リコールとかできないのであろうか?マルヤマの移動粉末とか「リコール製品を探しています」とかよく消防署とかにパンフレットがあって見つけた方に謝礼とか記載あるけど、こういった誤作動も自火報の信頼自体を損ねるものだからリコールに匹敵するものがあると思うが誤作動の確立が低いから内々に誤作動のあったところだけ対処していこうという事なのだろうか?
今回の物件は上階がワンルームのため未だ全室交換が終わっておらず連絡が取れない世帯が残ってしまい困った限りである。今後同様の誤作動が起こらない事を願う。
写真はミヤテスターミニに40A→65Aのアタッチメントをつけた写真です。以前ブログでミヤテスターミニでもアタッチメントをつければ65Aの耐圧ができるという事でしたのでやってみたのですが、写真ではうまくできているように見えますが、65Aだとアタッチメント同士が大きすぎてぶつかってしまいカチッとハメる事ができません。どちらかを長くしてずらしたり細工をすればできるかもしれません。まあ確かにミヤテスターという商品があれば65Aと40Aができるのにミヤテスターミニで両方いけるとなるとミヤテスターの意味が無くなってしまいますから簡単にはいかないですよね(笑)でもミヤテスターが高いからってのもありますけど、それ以前に重すぎて使い勝手が悪すぎるし大きすぎて邪魔で会社に置いとくのも嫌ですね。何とかミヤテスターミニで65Aもいけたら最高なんですが…
↓↓新ブログでもランキング登録しました! 是非ブログを読んだらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
この記事へのコメント
はち
東京都下で同じ仕事をしています。調べ事がありネットをさ迷っていたら貴ブログに辿り着きました。消防設備士のブログは多くありますがここまで親近感(失礼な言い方ですみません・・)があるブログには出会えませんでした。悩み事も「あるある」ネタも本当にジワジワきますし、実戦向けの内容も大変参考になります。
不躾で申し訳ありません。差支えない範囲でご教授頂きたいのですが、現在、弊社では同じ内容で2件の不具合対応中です。受信機・感知器はそれぞれ旧:沖電気、日本ドライケミカル製ですが機器のベースはパナソニックのはずです。販売元の日本ドライケミカルを通しての対応になると思いますが調査依頼に際し、事前に把握していた方が良い事項・情報などははありますでしょうか。
長文、そしてブログコメントの雰囲気にそぐわない内容で大変失礼致しました。これからもブログを楽しみにしています。
うめうめ
はじめまして!コメントありがとうございます。
ブログ評価頂きありがとうございます!
さてサーミスタの件ですがブログで紹介した通りメーカーとしては一刻も早く対処したい案件かと思います。ただパナソニックのOEMということで販売元に責任があると思いますが製造元に結局行くでしょうから、日本ドライの担当者がどこまでやる気があるのかは不明です。パナソニックはものすごく対応が早いし、その時はメーカー側で全て工事をするのか、こちら側で工事をするのかの二択で、こちら側で工事をするなら工事代を見積もりしてくださいという事でリスクを踏まえて高めの金額で見積もりしましたが問題なく通りました。まずはメーカーへご連絡すれば話がすんなり進んでいくと思います。
はち