共同住宅の消防設備点検(消火器具、非常警報設備、連結送水管、避難器具など)

Dsc_2575.jpg
 だいぶ肌寒くなってきて上着を着て点検するのですが日中になると暑くなって
上着を脱ぎ損ねて汗をかいて点検しております。まあこのくらいの季節が一番良いですね。

さて、特にめぼしいネタも無いので例によって業務で気付いたことや感じた事を書いていきたいと思います。先日行った団地では消火器、避難器具、連結送水管という物件。消防設備って設置されている設備の種類が物件により様々で決まったパターンが無いですよね。不思議に思う事が結構あります。今回の物件でも5階建てのよくある団地なのに連結送水管が設置されている・・・2号棟では階段がそれぞれあるタイプで階段が5か所あるため、連結送水管も5系統あるという不思議。たまにお客様や応援に来て頂いた方などに、「どうしてこの建物は××が設置されているんですか?」なんて聞かれますが、「建てた当初の設置基準や各市町村条例とか消防署との協議で決まるので…」なんて回答してますけど実際にはよくわかっていない(汗)どうしてなんでしょう?

自火報でなく非常警報であったり、結構延べ面積大きめ物件なのに消火器しかなかったり。本当にいろいろですよね。そしてこの物件では避難器具が2棟合計、4系統×4=16台避難ハッチがあるんですが今回からついに全系統において5Fのベランダからハッチを降ろして2Fのハッチを降ろしてまた5Fまで戻る方法で点検することに。全ハッチ点検ができて効率が良いですけどかなり疲れます。住民の連携がしっかりしているためちゃんと降下空間に物干竿とか洗濯物が無くて問題無く点検ができて助かりますね。在宅率の低い建物や新規物件とか3年に1度の点検物件だと、点検のお知らせで洗濯物を干さないよう記載していてもたいてい洗濯物があったりしてハッチをゆっくりゆっくり開けただけでもホコリが洗濯物にかかったりして困る事ありますね…

午後も通常の3F建て共同住宅でしたが、しっかり管理会社さんが案内をしてくれるので在宅率もよく不在でも立ち合いで入室し、これまた避難ハッチの設置率が高い。この日は避難ハッチ祭りでありましたが、午前も午後もナカ工業のハッチで最も頑丈で点検しやすい避難ハッチ。唯一の問題は避難ハッチの枠のゴム(パッキン)が少しずつのびのびになって外れてしまう事ですね。そのあと、消防訓練、ベル点検、共用部消火器点検、照明の球交換等をして最後に防火戸点検。こちらはいつも動きがいまいちで防火戸の順位調整器がうまく機能せずCRCをぶっかけて車輪を回すようにしたら次からは何とか機能したが毎年同じような事をしている気がするので交換したほうがよいのかもしれない。また、1Fは風が吹いているとなかなか閉まりが遅くて全閉まで1分以上かかる事もしばしば。確か防火設備定期検査では、防火扉の閉鎖する力を扉の大きさと重量から判断し3秒以上で閉まる事とか4秒以上で閉まる事とか決められてたと思うけど、何秒以内で閉まらないといけないとかなかったと思う。全閉するのに何分もかかるとかどうなんでしょう?一応、異常無しということにいたしました。

また先日は防火シャッターの危害防止装置のバッテリー交換と煙感知器の交換に行ってきました。防火シャッターが大きいと危害防止装置も高い場所にあるためかなり困難でしたが7尺の脚立を伸ばして何とか交換を実施。危害防止装置のバッテリーですが古河電池の24V、0.45Ahの予備電池なのですが、型式が20-S101ATとの事。よく受信機で使う予備電池は20-S101Aで同じ24V、0.45AH。こっちでも良いのでは?と思ったが一応、20-S101ATで注文しようとしたら受注生産で1か月待ちだし仕切り価格も高い。それでは待ってられんとの事でメーカーに問い合わせると、20-S101Aも20-S101ATも全く同じものだが型式と鑑予が違い防火シャッターではこちらを使用してくださいとの事。ムムム意味不明。同じものなら良いだろうという事で20-S101Aを使うことにした。

写真は呼水槽のボールタップ交換写真です。呼水槽の錆もかなりひどいので次回点検では朝一で呼水槽を空にして乾かしてから塗装して点検終了時に水張りする事にしよう。

↓↓新ブログでもランキング登録しました! 是非ブログを読んだらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


この記事へのコメント

  • 通りすがり

    連結送水管の設置対象には、
    階数7階建て以上のほか、
    5階建て以上かつ延べ面積6000平米以上という規定もございます。


    共同住宅関係では、特例や通知などによって時代と共に変遷していった経緯があるようです。

    昭和36年 消防法第21条に始まり、118号通知、49号通知、170号通知、220号通知、総務省令第40号といった具合です。

    このあたり調べて見ると面白いですよね。
    2019年11月21日 15:35
  • うめうめ

    >通りすがりさん
    コメントありがとうございます!
    確かに大きな共同住宅で消火器しか設置されてなかったりとか特例を取っているとか聞きますが複雑でわかりずらいですよね。もっと時系列にわかりやすくまとまっている資料があれば良いですが消防署の方でも把握しきれていなかったり?都道府県や自治体単位でなく全体でわかるようなまとまった資料があれば便利なんですけど。
    2019年11月21日 23:03