
本日27日をもって2019年の私の現場仕事が終了し、これからひたすら事務処理作業に入ります。果たして年内中に書類整理からの大掃除にたどり着けるのだろうか??????????????
明日あさっても私は事務所にこもりますが協力の方に現場に行ってもらう予定。来年に持ち越しの作業もあってまいりました。果たして来年はどんな年になるでしょう?とりあえず、オリンピックで盛り上がりますが7、8月はあまり仕事にならなそうなのと、やはり関東に大震災が来る予感がします。防災業を営んでいても何を備えればよいのか?一応、自家発本日楽天で購入してみました。ガソリンが無ければ意味が無いので保管方法も考えないと!
なんかオリンピックの後に大震災なんてなったら大不況が来そうですね。よいお年を!なんて言う時に不吉な話をしてすみません。来年も頑張っていきましょう!
今日から初の試みで1日毎に点検写真をアップしていきます。今回は避難ハッチ点検写真。下蓋と上蓋が連動していないタイプって超困りものですね。ハッチとして機能してないかも。まだ下蓋を開けるのは手元でよいですが点検後に閉めるときに棒で下蓋を引っかけて閉めますが膝をついてしゃがまないとハッチの下蓋の先に届かない。今回のハッチはスペースが狭すぎてしゃがむ事ができず参りました。わかりずらいですが仕方なく誘導灯の棒を伸ばしてハッチの下蓋を閉めましたが、誘導灯の棒が曲がってしまい先が折れてしまう災難。勿体ないのでビニテで固定して使えるまで使う事にします。
明日は救助袋の紐の縛り方です!
↓↓新ブログでもランキング登録しました! 是非ブログを読んだらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
この記事へのコメント
ぽん
防災屋として一つ。自家発ですが、何に使いたいのか、何に使えるのかを考えておくことが大事です。ある自治体で自家発からスマホを充電したいとの相談?がありましたが、それならばと今流行りの大容量の蓄電器を勧めました。最近では自家発+蓄電器のセットが実際の使用時に重宝だということで売れてますよ。災害に備えて色々と知識も必要です。
お忙しいとは思いますが防災士を受けてみてはいかがでしょうか?
補助を受けると僅かな費用で受講できます。
うめうめ
コメントありがとうございます!!
蓄電池はよく聞いてますが蓄電器というのは初めて聞きまして調べたら結構売っているんですね!確かに発電しなくても蓄電されてればすぐに使えますから便利ですよね!防災方面はまだまだ知らないことばかりなんで、防災士考えても良いかもしれません。防災備蓄用品もいろんな商品がありますが内容を全く理解していないんで理解するためにも購入してみようかなって考えてます。