本年もゆるりと更新していきますので長い目でブログ愛顧のほどよろしくお願いいたします。
ちょっと更新が空いてしまいましたが週1更新を基本に継続していきたいと思います。
新年あけて1月5日まではゆっくりと過ごしていたんですが6日から激務が始まってしまい、あいさつ回りどころではなく…ここ何年もあいさつ回りなんてしてないですが…経営者としてはそれではイカンですよね。しっかり営業に専念できるよういい加減、社員を雇っていかねばなりません。是非一緒に仕事してくれるという方いましたらご連絡お待ちしております。
さて、今年はオリンピックイヤーとなりますが7,8月は仕事になるんでしょうか??東京オリンピック開催中の日中も当然、競技が行われていますが普通に点検とかこなしているのかな?自分は嫁がオリンピック応募して卓球の準々決勝とトランポリンが当たりましたので卓球は見に行く予定ですが、それ以外は点検してそう。あとはお客様がオリンピック開催中だから勘弁してとかってなるのか?逆もあり得る。オリンピック開催中で仕事しないでテレビ見てるけどそれだけじゃまずいから建物点検しててよ。鍵とかの準備はするからさぁとか。
最近は東京都心(山手圏内)の仕事が少なくて、都心は間違いなくオリンピック期間内は高速道路とか封鎖されて一般道が激混みになりそうだから仕事の話が来ても慎重になろうと思う。電車もどうなのかわからないけど、電車移動できるように短めの棒と熱煙ヘッドと腰道具で移動するのも良いかもしれない。点検の際の必需品はやはり脚立か。何かしら使う可能性を秘めている。感知器を外したり誘導灯の点検したり。脚立が電車移動で持ち運び出来たらよいけどなかなか難しいかな?
うちには話がほとんど来ないけど都内の民泊の仕事とか今ものすごいことになってそう。民泊の申請もだいぶ緩和されたようですが、共同住宅で空室を民泊として利用し、入居者が現れたらその部屋は民泊を取りやめて貸し出すとかってくらい柔軟な対応ができたら最も効率的で良いと思うんだけど今の段階ではそれはできなそうですね。
あと今年なんといっても心配なのが災害です。まず地震。北関東で震度4とか頻発していて東日本大震災のひずみが現れてそろそろ関東で大震災が来る可能性が高いといわれています。大震災が来た時にまず身の安全、自分や大事な人がどこにいるのか?我々消防設備士は車に乗る機会多いですから結構、運転している時間帯の可能性も十分ありそうですね。橋の上とかヤバそう。首都高もヤバそう。でもこればっかりはいつ来るかわからないから避けようがない。当たり前だが東日本大震災の津波の教訓から海の近くにいたら何しろ高場へ逃げる。運転中なら逃げ渋滞が発生するから車を路肩へ乗り捨ててでも高場へ避難。神奈川とか海岸線行くこともあるので。阪神大震災の時のように地震による火災で大惨事になると予想している方もいます。なので我々の消防設備点検の役目が重要になってきますね。
地震のあとは家に帰れるかどうか。電車がストップし帰宅困難者があふれるでしょう。車も全く動かないとか。東日本大震災の時も自分は藤沢から実家の町田に車で帰りましたら夜になってもたどり着けず車を置いて歩いて帰りました。そのあとのライフラインの確保が超重要。停電、断水、低ガス?がどのくらい続くのか?ついに自家発電機を買ってしまいましたがガソリンをどうやって備蓄しようかで悩んでいます。少量は買っておこうと思いますが大量に保管すると法的に問題ですし実際に火事になったとき爆発して一瞬で家がなくなりそう。いろいろ調べていたらガソリン備蓄倉庫みたいなのを販売している所がありました。目のつけ所が良いですね。これから需要がかなりありそうです。
そして今年目の当たりにした台風です。台風はもう地球温暖化の影響で同じような事が毎年起きるものと想定しておかないとならないと思います。オリンピック開催時にはまだ台風は無いとは思いますが。台風による影響での電線切れ停電は今後もずっと続いていくでしょう。簡単には地中化は進んでいかないでしょうから…
災害も多様化してきている中で消防設備士の存在は重要で無くなることは無いと思っています。もっと若手の消防設備士を増やしていかねばなりませんね。
↓↓新ブログでもランキング登録しました! 是非ブログを読んだらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
この記事へのコメント