消火器、非常警報複合装置のメーカー所感

Dsc_3001.jpg
 すみません年始ブログで週1宣言してましたが激務が続いてまして更新が途絶えております(汗)(汗)公共系の共同住宅の消防設備点検&改修作業に振り回されてその作業に終始しております…年末で落ち着いたかと思いましたが甘かった(泣)また愚痴ばかり言っても仕方ないので一つずつ終わらしていくしかない!

今年も今のところ大雪が来なくて助かってます。地球温暖化の影響で寒暖差が激しくて暖かくてもいきなりドカ雪が来る事が考えられます。その時は無理せずリスケする準備をしなくてはなりません!!今の時代、働き方改革推進ですから自営業者ももう少し考えなくては!仕事を断る勇気を持たなくてはいけないと思います。どうしても暇で給料が少なかった独立当初を思い出してしまったりして、依頼して頂いた有難い仕事は絶対引き受けるという考えを自営業者(一人親方)は持っている人が多いと思いますがもう考え方を180度転換していかねばならないかも。

さて、例によって点検で発見したことなどを書いていきたいですが消火器交換や消火器、非常ベルの点検ばかりで目ぼしいネタが無いですね・・・消火器はアルテシモはもう片手3本ずつ6本運びが当たり前になってきました。むしろ通常10型を4本持つより楽かも。仕切り価格も安いですし消火器はモリタ宮田の独壇場なんではないでしょうか?軽いしアルミでも十分頑丈だと思います。使う側も点検交換する側も軽い方が使いやすくて見た目もマツダの車のようで高級感があります。

実際消火器シェアってどうなっているんでしょうか?ヤマトがシェアNo1なんて聞いたことがありますが?今のままではハツタ、ヤマトは挽回策を講じないと消火器シェアはモリタ宮田で落ち着くのではないでしょうか?ドライはアルミ消火器の元祖と思いますがあまり見ないですね。やはり仕切りが少し高いのかもしれません。

非常警報複合装置は現在、ホーチキとパナソニックの2種類と思われますが合っていますでしょうか?ニッタン、能美はホーチキのOEMかと。非常警報は自火報にとってかわられあまり出る商品ではないので仕切り価格も高くて困りものです。パナソニックは普通の6.3Vナツメ球を使用できますが、ホーチキがLED基板タイプでこちらがもう軒並み薄暗くなってしまい不点灯に近くなっています。一応、点灯していますので点検OKにしてしまう消防設備士の方が多いのではないでしょうか??今回の共同住宅点検では不良であげるように心がけました。非常警報複合装置表示灯用 発光ダイオード(CFX101-1013A)で交換すればまた照度が戻ります。

写真は公共住宅の最上階の写真です。鳩のすみかになって糞が山盛りになっていました。私がいったら鳩の襲撃にあって怖かったです。

↓↓新ブログでもランキング登録しました! 是非ブログを読んだらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

この記事へのコメント

  • BOSS

    いつも拝見しております。以前から職場の防火管理やBCPなどを担当することが多く,こちらのブログで勉強させて頂いております。
    当方新潟県内在住ですが,確かにモリタ宮田の消火器が増えてきたなといいう感はあります。とはいえ,まだまだヤマトや初田が多く,特にショッピングセンターやコンビニエンスストアはかなりの割合でヤマトが設置されています。こちらでは日本ドライのアルミ製も結構見ますが,ガソリンスタンドなどで見るものはへこんでいることも多く「これはあかんやろ…」とか思っていると,次に行った時には同じ日本ドライでも鉄製蓄圧式になっていたりします。そうした状態を見るとアルミ製でも大丈夫か?と感じてしまうのですが,実際はどうなのでしょうか?自宅用がそろそろ買い替え時なので検討中ですが気になっています。
    2020年02月06日 18:30
  • うめうめ

    >BOSS様
    コメントありがとうございます!!&返信遅れましてすみません。

    ブログ見て頂き勉強とはありがとうございます!最近はあまり勉強になるような記事が書けなくてすみません…

    消火器は確かに置く場所によってアルミかスチールか使い分けたほうが
    よいかもしれません。ガソリンスタンドであれば間違いなくスチールの方がよいと思います。アルテシモは倒した程度では凹まないとは思うんですが、持ち運び中に落としたり突起物にぶつかったりしただけで凹む可能性があります。部屋の中や消火器格納箱の中に置くのであれば、断然アルテシモはきれいですし軽いのでお勧めですね。

    やはり既存の消火器はハツタやヤマトが多いでしょうか?ドライのアルミ製は多少、仕切りが高いのでやはりあまり流通していない印象です。
    ドライのアルミよりはアルテシモの方が少し強度がありそうな気がしますがどうでしょう?
    2020年02月22日 10:43
  • BOSS

    うめうめ様
    返信ありがとうございます。

    取扱店の関係でしょうかね?やはりヤマトと初田が多いです。ホームセンターでの取り扱いとなると,こちらではヤマト以外の取扱店舗を見つけることができません。
    コンビニはほとんどがヤマト製で,商業施設では初田,ガソリンスタンドではドライを見ることが多いです,それでも,最近リニューアルした店舗などではアルテシモが増えてきたかな?と感じます。

    かくいう私の自宅も初田の粉末と中性強化液を設置していますが,この3月で本体耐用期限とリサイクルシールの期限が切れてしまうこともあり,いろいろ考慮した結果,ヤマトの中性強化液2型2本を手配し,今現在到着待ちです。居住物件の共用部に設置されているのがアルテシモの10型であることや,室内面積が比較的広いが本や書類の紙類や布類が多い上,粉末消火器を使用した際に仕事で使用している通信システムなどへ生じるであろうダメージなどを考慮してのことです。それに自動車には自動車用粉末消火器を設置していますし,これでも対策ができるかな?と…アルテシモなどアルミ製の軽量なものはこれから先の自分の体力等を考えると魅力的ではあったのですが,薬剤を変更し,ダウンサイジングすることで対応することにしました。今度の消火器はシルバー塗装で,今までのステンレス製同様室内でも違和感なく設置できると思います。

    ちなみに,自動車用は趣味のデイキャンプで焚火をする際に万一のことがあってはならないことや,事故・災害の発生に備えて積載しています。

    これからもお知恵を拝借すると思いますが,よろしくお願い致します。
    2020年02月25日 00:16
  • 火気厳禁

    きょうは暇なので、連続投稿です。
    LEDの基盤替えると、明るくなり復活しますが、止めてるポッチがよく折れません?もう少しなんとかならんかと思います。
    パナは蓋したときに鳴動するやっかいな場合ありますし。中国語でしゃべらんでええので。
    2021年06月12日 09:27
  • うめうめ

    >火気厳禁さん

    お久しぶりです!連続投稿ありがとうございます!

    最近すみません見てないですが火気厳禁ドットコムは順調ですか??自分のネットSHOPは無料のショッピングサイトなんですがBASEやら何やらが台頭してきたせいか、アクセス不能に陥ることが出てきてしまい、いつ使えなくなるか心配なんで鞍替えしたいなぁと思いつつそのまま頑張ってます。

    非常警報のLED基板のつめよく折れますね。仕方なくビニテで止めてます。
    2021年06月14日 09:13