誤作動って不思議と重なる…その1

 気づけば1W過ぎてしまいました…記事ストックしとかねば(笑)この消防設備点検業界では建物の半数以上が共同住宅であり共同住宅の入居者宅内を点検するには皆さんが休みの土日が在宅率が高いため土日に点検する事が多くて、そのせいか平日土日を問わず働きまくる消防設備士もよく見かけます。ですが、私は休みなく1か月働くとか絶対無理…最低限週1は休みを確保せねばモチベーションが落ちてパフォーマンスがかなり低下してしまいますね。なので、弊社としては土曜出社の日曜は基本休みと決めています。

なのですが…昨日の日曜に誤作動が二件重なってしまい余儀なく出動する羽目に(泣)(泣)(泣)誤作動の際は物件まで移動に時間がかかり、到着まで鳴らしっぱなしとか未対応という訳にはいかないので必ず電話での遠隔対応が必須であります。できる限り現場の方に電話で対応してもらい、詳細な対応は後日調査を兼ねて行うというのが理想なのではありますが、昨日の誤報はどちらも今すぐ来てくれ状態で出動しました。

1件目の誤報は数日前に点検した物件で以前より誤作動が頻発していて調査しても原因がわからず仕方なく離線処理をしていたのですが、期間を経過したので再度入れてみて様子を見ようとした矢先の誤作動であり、誤作動するべくして誤作動した案件。誤作動するなら日曜じゃなくて土曜とかにしてくれ~~(笑)さらに音を止めようとした住人が押しボタンをおして消火栓も起動。日曜なのでわかる管理の方もいなくて、電話で対応をするのに30分以上かかりました。まあそうなります。現場で押し釦を戻し受信機に戻って復旧作業と地区音響完全停止、そのあと消火栓ポンプ室の鍵を探しポンプ室の場所を探しポンプを停止し、最後に非常放送で入居者へアナウンス。これだけの作業を電話でお願いすると当然、30分とかすぐにかかります。最後に地区音響完全停止で火事になっても責任取れないという話になり明日ではなく当日出動。

〇〇〇号室~×××号室、計6世帯の警戒でいつも誤作動して原因不明の頭を悩ましている物件なんですが、今まで入れていない〇△△号室の玄関に張り紙が。写真をのせたいところですが個人情報なのでやめておきますが…要は子供が住んでいてかなりうるさくて周りの住人から注意を何度も受けるが寛大になって欲しいみたいな内容。うんうん、私の予感では間違いなくこの部屋が95&以上、誤作動の原因に違いない。おそらく子供がボールとか投げまくって感知器とかぶつけまくっているんじゃないか?なにしろこの入居者宅内の点検と聞き取りをすることが誤作動原因の解決につながると判断。私からだと問題になる可能性も高いので後日担当管理から話をしてもらう事にしよう。

1件目の誤作動現場へ移動中に2件目の誤作動連絡あり。それも他県・・・他県への移動は自粛されているが・・・すみません、続きは次回のブログにて。

↓↓新ブログでもランキング登録しました! 是非ブログを読んだらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

この記事へのコメント