【悲報】不審者通報されました

DSC_3419.JPG
 9月ももうすぐ半ばというのに残暑が厳しいですね。地球温暖化による異常気象とやらは困ったものです。なんか秋雨前線と台風や熱帯低気圧が合体してきてよくわからん天気図になってたりします。誤報も相変わらず多くて困ります。

さて、昨日の土曜、残念ながら不審者通報されてしまいました(泣)今まで仕事してきて不審者通報されたことって多分記憶にない。4F建てのオートロックタイプの小さな共同住宅なんですが廊下も狭く密閉されている建物。各階4世帯中、3世帯に避難器具が設置されているんですが、まあ不審者通報される要因はいくつか考えられました。

まず点検のお知らせを2週間前に配布したんですが、枚数が足りず掲示をしなかった。やはり手抜きはいけません労力を惜しんでズルするとしっぺ返しを食らいます。配布したお知らせを見ていなくても掲示していれば気づく可能性が十分にある。配布掲示は基本であります。

次に、自分の場合は寝ている可能性もあるので1度めはピンポンのみで、二周目のときにピンポンとコンコンして「ごめんください消防設備の点検です」と声をかけるようにしているのですが、1度目の際にピンポンして不在だったらどんどん次の世帯をピンポンしていきましたから何かピンポンダッシュのように思われたのか??廊下が狭く音がこもるためピンポンや足音、消火器交換の作業音が室内に響くのか?

そして第3の要因として、最近あった消防設備点検詐欺というニュース。どの程度の方がこのニュースを知っているかわからないけど我々業界としては本当に腹の立つニュースですね。我々としては大手を振って消防設備点検という仕事の名のもとに見ず知らずの入居者宅を訪ねていく訳ですが、こちらのことを詐欺の人などと思われてしまわないかなんて考えて躊躇しかねません。私自身、このニュース自体を詳しく知らないんですが、なんかSNSの闇バイトに応募して指示されてやったとか言ってるので犯行グループがいるのかもしれません。この1件で落ち着いてくれれば良いですが複数件発生して消防設備点検詐欺の知名度が上がってしまうと我々業界の人間としては仕事がやりづらくなって仕方ありません。

通報内容は管理会社に不審者がうろついているというような内容で誰からかは不明との事。警察への通報で無かったから問題はありませんでしたが、やはり不審者呼ばわりされると連絡をうけたあとにピンポンを押すのもちょっと恐怖を覚えます。お知らせちゃんと見てくれてるかな?

写真は先日の台風で雷が落ち誤報があった警戒の総合盤です。雷が落ちると受信機から最も遠い警戒がやられてしまいます。今回は2警戒がやられてしまいました。

↓↓新ブログでもランキング登録しました! 是非ブログを読んだらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


この記事へのコメント

  • BOSS

    連日の業務,お疲れ様です。

    今回の件,大変な目に遭いましたね。
    恐らく,先日報道されたニュースの影響もあろうかと思われます。
    内容は,共同住宅入居者を狙い各種点検業者を装った強盗事件について。その手口として,給排水設備や電気設備・消防設備保守点検業者を装って室内に侵入し,居住者を凶器で脅した挙句,金品を強奪するという内容が報道されたことが大きいかと思われます。

    その対策として併せて報道されていた対策が「作業員に社員証を提示してもらう」「業者側はビラの貼りだしで事前連絡を行う」といったものでした。とはいえ,「社員証を用意していない業者や応援で作業に駆け付けてくれた業者の身分証明をどのようにするのか」という問題もありますし,掲示物による周知を逆に利用されてしまうことも想定しなければなりません。

    私の住むマンションでは,業者が入室しての点検に際しては事前にポストに通知文(点検業者と管理会社それぞれの社名・担当者名・連絡先電話番号入り)の書面が投函されますが,先日業者様が点検に見えた際に御話を伺うと,不審者と間違われることはないものの,文書に目を通してもらえず,入居から一度も入室点検できていない部屋があるとか…。私は点検実施日に不都合があると事前に連絡して別の日に御足労頂いていますが,点検実施通知をまるっと無視されてしまうと,もしその部屋の設備に不具合が生じ火災が発生すると大変なことになってしまうと危惧しています。

    「消防設備の重要性と併せて消防設備士の仕事も理解してもらえたらよいのにな」と思います。
    2020年09月15日 02:39
  • うめうめ

    >BOSSさん
    コメントありがとうございます!
    ほんと詐欺事件は消防設備士側として腹立たしいニュースであります。ただでさえコロナでいろいろと点検に面倒な制限がかかっているのに社員証の提示とか余計な作業が増えてしまうと費用に見合わなくなってしまいますね。でも、入居者側からすれば本当に消防設備士による点検員なのか不安に感じてしまうかもしれません。たとえその日時に訪問されても本当にそうなのかどうかとか…そんな詮索されてしまわないようニュースが拡大されないことを願います。
    2020年09月17日 10:48