
さてタイトルの件ですが最近、公共案件で点検の不良改修の見積もりを出し見積もり合わせとなった際に他業者から「消防署への届け出は含まれていますか?」という質問が施設側に来てこちらに質問が来るケースがしばしばあります。先日は経年劣化失効の熱感知器23個交換という事で軽微な工事でないため着工届も提出し設置届、消防検査も受ける事に…
そして今回も煙感知器2種3個、3種3個の交換で同様の質問が来ました。あいまいな記憶を取り戻すべく建築消防Adviceを取り出してチェック!感知器の交換は取替であれば工事に該当し補修であれば整備に該当するらしく、取替と補修の違いはヘッド交換なら補修、配線をいじる感知器交換は取替だそうです。補修は整備だから着工設置不要。ただし消防設備士でないとできない。取替は工事だから設置届は必要とのこと。
はぁぁぁ~ヘッド交換で済む事なんて少ないよ。定温防水なら配線いじるし。今日だって後輩が誤報対応で感知器交換してるし…感知器交換で設置届出してたら点検報告と同じくらい設置届提出されるんじゃないか?そんな事言うなら点検資格者だけで営業している消防設備業者はどうなんだ!!点検資格者は点検できるけど消火器の安全栓のシールの貼替すら整備だからできないのだ。点検資格者しか持っていない人員しかいない会社を野放しにする方が…と脱線しました。まあ届出のぶん費用がもらえるならそれに越したことは無いんですけどネ。
写真は非常警報発信機の交換です。いつも後輩にばかり工事をさせて自分がする機会は少ないですが人手が足らず実施することに。器具交換で大した工事ではありませんが不器用な自分にとっては…まず夏場の工事は汗をかいてしまい大変。顔が汗だくで手のひらも汗だくだからOP線の皮むきならまだしもちょっと太い線の皮むきになると汗で滑ってなかなか皮むきできず情けなくなります。発信機の交換ではブレーカーが持ってない鍵タイプの分電盤のため活線状態で作業。ショートしないよう慎重に作業しますが、汗をかいているとこれまた感電しやすいから恐ろしい。発信機がコンクリートに埋め込まれた下地金具に対して長いネジで固定されているのだがネジがマイナスドライバのタイプで錆びも生じているからなかなか回せないしせっかく電ドル持ってきたのにプラスでないから使用できず。ひたすら回してもなかなか外せずこれだけで大汗。
それでもここはネジがだいぶ手前にあったから新しい発信機を付けるときにネジ穴にネジを合わせやすく楽だったが二つ目の発信機ではネジを少し回転させるだけで外せてしまい、ネジ穴がとても奥深くいざつけるときにネジ穴の箇所とネジの長さがほぼ同じくらいでなかなかネジ穴に入らない!!あるあるですよね。不器用な自分はいくらやってもはまりません。こういう時は別の事をして再チャレンジしたりするとあっけなく解決したりしますが、それでもうまくいかず車にもっと長い同じ径のネジを探すものの見つからずzzz大変な思いをしてやっとこさネジを入れられました。正直、お客さんが立会していたり他の工事業者がいる前では恥ずかしくて作業できないなぁと思いますがいくら下手でも何度失敗しても何と思われようが鉄の心、機械と思って何も考えず頑張るしかありません。
また埋込穴が現行より新しい器具の方が大きめで広げる必要がある箇所も数か所あり電ドルで広げようかと思いましたがマイナスとプラスドライバでうまく叩いて広げていきました。工事ではすんなりいかずたいてい何らかのイレギュラーが発生しますがそれをどう解決していくかが重要です。自分の場合は些細な低レベルな話ですが、そうでないレベルでも同様かと思います。道具も点検に使用する最低限しか腰道具に入れてないのでいざ工事し始めると必要なものが出てきて車を往復する始末。地区ベルの交換ではボルトが腰道具に入っているペンチではいくら力を入れても外せずモンキーレンチを車へ。また発信機の交換でネジで止めてある結線が曲がっているのをラジオペンチで真っすぐにしようとするけれどラジオペンチが固着してうまく使えないからKURE556を車に取りに行ったり。ベルの配線の結線をするのに閉端接続子(被覆付圧着スリーブ?)を持ってきたけど配線のサイズが0.9でなく一回り太く(1.2?)のためうまく接続子に入らなかったから一回り大きい接続子を取りに行ったり。車を往復するだけでなく車の中での探すという余計な作業もあって発信機3台、ベル2台交換で1時間以上かかってしまいました。
↓↓新ブログでもランキング登録しました! 是非ブログを読んだらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
この記事へのコメント
ぽん
富山では煙感知器のヘッド交換1個でも設置届の提出を求められます。軽微な工事なので写真添付だけで検査はありませんが、正直面倒なので先に改修してから異常なしの報告書を提出することもあります。近くの現場ならばいいのですが遠いと正直面倒くさいです。
うめうめ
コメントありがとうございます!
富山では感知器1個で設置出すんですね~
おそらく関東でも1個交換でも消防法上は設置届を出す事になって
いるので消防署に聞けば出して下さいと言われると思いますが、点検して感知器不良が上がり、点検報告書上で交換とか記載したり、改修(計画)報告書で感知器交換など記載して提出しても一切、「設置届出しましたか?」とか聞かれたりしません。なので不良の感知器を取り換える程度のことは設置届不要というのが暗黙の了解で一般的なものと思っておりました。自分に時間的余裕があれ喜んで労力をいとわず着工設置消防検査に臨むんですけどね…