
ついに2月も末。緊急事態宣言最中というのに半端なく忙しくて参りました。何とか現体制で応援の方々の協力を得ながら仕事をこなしてきましたがいい加減、骨格となる社員を雇わねば仕事が回らなくて信用を失いかねないですね。是非一緒に頑張りたいという20代、30代の方がおられたら連絡下さい。やる気があって自ら主体となって仕事をこなしていける方ならそう遠くないうちに満足した収入も得られる体制にある会社かと思います。やはり仕事のモチベーションというのは仕事の決定権が自らにあり、責任を持ったうえで仕事をこなしていく事で成立していくものかと思います。昔と今は違う!なんていう意見もよく聞きますが本質は変わらないのではないでしょうか。
さて年度末に向けて改修作業が目白押しであたふたしています。なにせ事務所が狭いのに受注した分だけ全て一気に発注していたら消火器やら消火栓ホースや誘導灯、非常照明と廃棄物で全く身動きが取れなくなってしまうので直近のものから発注しているのですが、中にはすぐに発注しても届かないものがあるから厄介でなりません。誘導灯も複雑で発注ミスとかしてしまうし…東芝の誘導灯は2020年8月から新しいタイプが発売されているのを知らず来た商品にいつものパネルを取り付けようとすると…
最新機種のパネルは薄っぺらなプラスチックの板で取り付け方がわからず最初焦りましたが単純に下の方を強く押してパチッとはめ込むタイプでした。あまり強くやりすぎるとプラスチックが割れる可能性があるから怖いんですが強くやらないとはまりません。取り外しもマイナスドライバーを差し込んで手前に引き出すだけですが、やはり強くやってパネルが割れたら怖いなぁと思いましたが多少強くやらないと外れないのでもう少し年期が入ったら外すとき割れちゃうではないでしょうか?なんか少しずつ経費削減でちゃちいタイプになってくような?
非常警報の交換ではリニューアルプレートが必須です。配管が通っているので器具全て交換すると鉄管を延長したりかなり加工が発生するため現行のBOXを利用してリニューアルプレートをつけて本体を設置するのが一番楽です。古い団地で分電盤の鍵が見たこともないような鍵が多くて仕方なくほとんど活線状態で工事してます。自分はかなり不器用なんでFケーブルがショートしないか不安でなりません。昔の器具なんで太い2.0mmのFケーブルを使っているので端子付近でケーブルを押し込んだり曲げたりするのが凄い力が必要なので器具を壁に固定する際に丁度良い長さを器具から出して壁に取付をするべきなんですが、中途半端な長さだけ器具から線を出して壁に取り付けると取付している間に線が抜けかねないため十分な長さを出して取付してしまい、後から面倒になってしまいます。まあ横着しないで長かったら丁度よい長さに切って皮むきすればよいんですが、活線状態である事もあり余計な作業はしたくありません。連動線は失敗してショートさせてしまうと非常警報が鳴動しまいます(汗)それより怖いのがFケーブルのショート。まず1本目をネジに取付するときはもう1本をビニテで被覆しているので問題はないですが、もう1本目をねじ止めするのを慎重に。下手にむりやりネジに入れようとすると線が固くてとても入らないのでなるたけネジに平行になるように線を持って行ってネジに線を入れるんですがそれでもうまくいかずちょっと力づくでネジに線を突っ込むんですが力づくの反動でネジから線が抜けた時に隣のネジの端子に振れてショートするのが恐ろしい…
まあそんな感じなんでリニューアルプレート無しで1台20分、有りだと30分くらい費やしながらなんとか交換してます。連動端子や電源にそれぞれ1本ずつなら良いのですが、送りで2本ずつ入っているともう大変。活線でなければ何ら問題ないんですが、この前は連動線2本ずつが白黒の線、電源線2本ずつも全く同じ白黒の線で外すときに一つずつ連動+、電源ーとかテーピングしたつもりだったんですが、いざ結線すると器具からブーーという異音が(汗)(汗)テスターであたると連動線にAC100Vがかかっている事が判明…すぐに外して結線し直してテストしたら問題無かったんで器具破損が無かったので良かったですが気を付けようと肝に銘じておきました。
↓↓新ブログでもランキング登録しました! 是非ブログを読んだらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
この記事へのコメント
BOSS
誘導灯はよりコンパクトになりましたし、自火報の総合盤や非常警報設備の複合装置もコンパクト化し、表示灯もリングやフラット形状などになりデザイン性も向上しましたし…しかし、リニューアル時にはそれがネックになってしまうのですね。ここはユーザー側の視点では分からない部分です。
赤色表示灯のフラット化・リングデザイン化は破損防止では優れているのでしょうが、視認性ではどうなのでしょうか?当然法令で規定されているとはいえ、どうなのか?と思う面もあります。最近近所の書店がリニューアルオープンしたのですが,本棚の間に設けられていた自火報の総合盤はリング型表示灯になっていて、周りは本やディスプレイで隠れている状態。視認性に問題はないのか?と感じました。それ以前に目視で消防設備が見つけにくい現状自体が問題ですが…
うめうめ
コメントありがとうございます!基本的に消防設備様々な器具はどんどん小さくなっていくので器具更新でリニューアルすると余計なスペースが生まれてしまいます。リニューアルプレートはそれを隠すためのものですが、できれば余白はきれいな状態であれば隠さずに他のもので代用出来たらよいですね。
確かにあのリング型の表示灯ってどうなんでしょう?照度本当に取れてるのかな?って思ってしまいますが多分取れているんでしょう。でもLEDって少しずつ暗くなってくるから経年劣化してきたらすぐに照度足りなくなりそうですし存在感薄くなってしまいますね。
通りすがりの設備士
かなり真面目に取り組まれている姿に頭が下がります
さて、内容には全く関係ないのですが
HPの「文字の色」モニターにもよるのでしょうが、
他のサイトと比べて「文字の色が薄い」です
老眼の小生にはきついです
普通の黒色を使用して頂く訳にはいかないでしょうか?
勝手を申しますが、何卒よろしくお願い致します
うめうめ
コメントありがとうございます。
すみません、文字をもう少し濃くできるか調べてみたのですが、この定型デザインに組み込まれてる太さのようで、定型デザイン自体を変更しないと太くできないようです。何か方法があれば変更させて頂きますが現状はこのままになりそうです。
火気厳禁
私も活線でするときありますが、非常ベルとくにnタン、hーチキは上部の配線取り出すとこ狭いですし、やりにくいです。活線のときは一番一次側と思われる器具の線うかしてやると、その他は死にますのでそうしてからやると活線は1台だけなんで。非常ベルの場合は大抵分電盤のある階が最初の場合が多いです。非常照明でやると思わぬところが別回線だったり、遠いところがなぜか生きてたりするのでやっかいですが。
で話変わりますが、点検君5のTOAのケーブルってFS1000にも使えますか?
うめうめ
非常警報書き込みありがとうございます!そうですね、1台外しておけば活線じゃなくなりますよね。複数台交換の時は次回からそうしようかと思います。不器用な自分には活線は恐ろしいです。
点検君ですけどFS1000でもケーブル使えるはずです!