ブログ再開しました

 3月からブログ更新しなくなって気がつけばもう4月半ば・・・すみません、年初には簡単でも継続を!と誓っていたのに。おそらく10年以上、ブログ書き続けて1か月以上も更新しなかったのは初めてなのでは??きっかけはいつもの通り業務多忙でやらねばならない事務処理がたまりまくっていてそれが片付かないとブログにたどり着けないとの思いからでしたが、いつもでしたら2週間もすれば自責の念から更新していたんです。

ところが今回はもう、考えたくないというか離れたいという気持ちが強くて頭から完全に抜け落ちてました。いや、更新せねばという思いが働く時があるんですがそれはもう良いという気持ちが強くズルズルと。

これがSNS疲れという奴なんでしょうか。たかだか週1更新のブログなのに(笑)

正直、ブログ更新に限らず業務に対するモチベーションにも問題があったように思います。この年度末も例年よりも忙しいのもあるんですが3月前半の体調不良やコロナ疲れ、そして今年の花粉量・・・3月の業務について言うとマルチタスク過ぎて思いが回らず、もう優先順位とか考えていても面倒になってきて複数の業務を平行してこなすのではなく余計な事を考えないで1つずつ黙々と業務に取り掛かっていたような気がします。

「憂鬱でなければ、仕事じゃない」という幻冬舎社長の見城徹さんの言葉があります、いや本も出してるのかな?以前はabematvで見城徹の部屋という番組があってよく聞いていた言葉です。ところが自分は「憂鬱になったら仕事にならないので憂鬱である事を放棄する」という状況に陥っていたように思います。目の前の仕事をしていても他の仕事が心配で他の仕事のことを考えるとどっちつかずでどちらも中途半端な状況になるから、もう他の仕事のことを考えて憂鬱になるのは嫌だから目の前の仕事の事だけ考えて黙々と仕事をこなすようにしていました。

目の前の仕事の事だけだとかなり気持ちが楽になり余裕な気持ちになれます。今までですと度々かかってくる電話で予定変更を余儀なくされることがしばしばでしたが電話対応も誤報対応以外は事務員が電話に出ているような感覚でメモを取り内容について余計な事はなるべく考えず目の前の仕事をこなしてからどうするかを考えるようにしてました。

要は仕事に感情を持つと疲れるからコンピューターのように一つずつ業務をこなして何とか3月を乗り切ったように思います。一つ一つの業務は大して大変なことではないんだけどあれもこれもそれもやる事があってやる事だらけと思ってしまうと憂鬱になるから残りの業務量については考えないようにして一つずつこなしていったという事であります。そんなんでブログのことは完全に頭から切り離しておりました。

1か月半近くブログから離れることで気づいた事は、やはりこうやってブログを書きながら反省をしている自分がいます。この消防設備士の仕事を始めてすぐブログを書きだしたのですが、いつもブログを書きながら反省して業務に取り掛かっていたように思います。ブログ更新が負担になりすぎてはならないけど、やはり定期的にブログ更新をして気持ちを正していくべきだなぁとつくづく思いました。

↓↓新ブログでもランキング登録しました! 是非ブログを読んだらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

この記事へのコメント