
前のブログでも書きましたが消火栓ホースに限らず3月は月の半分以上が消防設備点検で判明した不良事項の改修作業で埋まっていて様々な消防設備の改修のために事務所が商品と廃材であふれかえっておりました。車の中も資材を入れたりしてもう大変だったので資材置場を購入することに。
土地を購入するという事で宅地建物取引士と売主と司法書士が事務所に来て重要事項説明を受けて手続きをしました。宅地建物取引士といえば昨年末に2回目の試験を受けたのですが結果は惨敗。今回は1回目よりさらに点数が低かったです。勉強不足の一言に尽きますが今年もめげずに受験しようかと企んでおります。
といっても普通の宅地は高いので安い土地を前から探していて同じ所沢でも遠くなら安いところもあったのですが車が入りずらかったり、斜めの傾斜だったりイマイチな場所が多くて頓挫していましたがこれを機に再度探し始めたところ車で10分程度の結構近場の市街化調整区域にいい場所を見つけました!市街化調整区域なのになぜか分譲の土地のようにちゃんと区画されていて、他の土地ではほとんどがプレハブ倉庫や物置を置いていたり、完全にゴミ置場や資材置場にしていたり、駐車場や畑など様々に利用されていて、中にはプレハブ小屋で住んでいるのでは?と疑われるような箇所も。
自分が購入した土地はたかだか50平米ちょっとなんで物置を置いて手前は適当に廃材置場にする予定です。購入前が畑だったのがちょっと残念。かなり柔らかいのでコンクリート化したほうが良いのか雑草がだいぶ生えてきてしまいました。ブログアップする頃にはフェンスと物置を設置してもらう予定であります。土地購入費用は180万円丁度であり、仲介手数料等諸経費全て込みで200万内でおさまりました。高いのか安いのか?ちょっとわからないですが、土地というのは価値がそんなに落ちるものでもないから必要なくなったら買主を探せばよいので、その時はぜひ宅建士になって買主を探したいと思います。
↓↓新ブログでもランキング登録しました! 是非ブログを読んだらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
この記事へのコメント