

先日、自立型の受信機交換に行ってきました。といっても受信機交換こそ、
メイン作業は受信機で配線を外してつなげ直す作業なので一人作業部分が
多く後輩がほぼほぼ作業して自分は余計なものの片付けや買い出し等…
ただ今回は回線数が28回線のため、P型1級30回線の壁掛型へ
交換するのですが設置されているのがP型1級60回線の自立型
という事で果たして撤去が3人でできるのか?大した計画もせずに
何とかなるだろうという感じで行きました。幸い校舎自体は現在、
一部を書庫として利用しているだけの施設ため最悪、今日うまく
いかなくても大丈夫では?という逃げがありました。
まず、初めに一番心配だったのが配線が自立型の下から出ているのでは
ないか?という所でした。もし下から出ていると自立型を持ち上げながら
線を引っこ抜く必要があるのでは?そうすると厄介だなと。でもほとんどの
配線は上から入っていて、下からは電源のみ入っている状態だったので、
その心配はなくなりました。
あとは果たして自立型を持ち上げる事が可能なのか?配線を全て
外したあと、余計な基盤や変圧器を取り出し、少しでも軽くしてあとは
扉を外せればよかったですが扉は外せず、いざ持ち上げると2人で頑張れば
何とか持ち上げることができた。受信機設置個所が2FでELVが無いため、
途中までは台車を利用できたが階段は流石に3名で気を付けながらゆっくり
下ろしていった。
あとは車に積めるのかどうか。高さ的には2mくらいですが自分の
ステップワゴンの助手席を寝かせ後部座席の片側も寝かせて後ろからなら
入るだろうという事でブルーシートを引いてから入れると無事に入りました。
横に倒れたりしないように間に脚立やクッションを挟んでおいたので問題ないかと
思ったのですが💦コンビニへみんなの飲み物を買いに行った後に旧校舎の入口が
どこか迷ってしまい後ろのダンプトラックに煽られて急ブレーキをかけてしまい
受信機が思いっきり補助席の物入のところにぶつかってしまい傷がつくと同時に
受信機の余計な砂まみれ(泣)ステップワゴンは私用でも使用しているのですが
もう完全に仕事車です。。。
でっかい自立型からすっきりした壁掛型に代わり、かなりスペースもできて
担当の方も喜んでおられました。自分は30~40年以上経過した古くなった機器は
動いていてもできる限り交換提案して替える努力をしてきましたが、感知器や
ベルなどが主で受信機やポンプは高額のため壊れない限り提案する機会が少ない
ですが、改めて受信機も交換提案すべきだなぁと痛感しました
↓↓新ブログでもランキング登録しました! 是非ブログを読んだらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
この記事へのコメント