スプリネックスの解体工事

 GWに突入して唯一の仕事としてスプリネックスの解体工事に行ってきました。大きめの2F建てグループホームの消防設備を解体するというミッションで自火報、火災通報、スプリネックス、パッケージ型消火設備の4種類の解体を実施。 まず手始めに自火報、火災通報の受信機を解体。誘導灯は電気工事業者にて解体するという事で誘導灯信号装置は残しておいたのであるが、受信機解体時に受信機内部に設置されているリ…

続きを読む

避難器具の設計届作成

 GW明け5月、消防設備業者の状況はいかがでしょうか?弊社の場合は緊急事態宣言解除が見えたあたりから学校施設の点検にて逆に5月中にやってくれという所が相次いでおり対応に追われています。このコロナ騒動で大変なのは何といってもリスケ対応ですよね。面倒でありゃしない。特に消防設備点検となると、丸1日同じ物件の点検という事が少なく1日に数件実施する案件というのが結構ありますが、神奈川県方面でドッキン…

続きを読む

消防設備用バッテリーの交換作業

 先日、医療機関の消防設備用バッテリー交換作業に行ってきました。弊社で点検している物件ではなくバッテリー交換の見積依頼があり、見積もり合わせのうえ弊社にて交換を実施することに。医療機関のためかバッテリー交換をしっかり管理しており5~6年で定期的に交換を実施しているようであった。なんと、受注金額はバッテリー交換で三桁を超えます。どれだけバッテリー交換するのかいって感じ。とはいっても少々大きめの…

続きを読む

スプリネックス解体の現調ほか

 コロナウイルスによる自粛生活、皆さん本当にお疲れ様です。家にいる時間が多くネットサーフィンされている方も多いと思いますので週1更新ではなく多めに記事投稿していきたいと思います。 5月7日以降どうなるか、おそらく自粛延長が濃厚な雰囲気となってきました。流石に弊社も共同住宅の室内点検を断念し5月以降の点検は7日以降に判断していきたいと考えています。4月早々に点検のご案内をさせて頂いた入居…

続きを読む

消防検査前の準備あれこれ

 3F建て非特定ビルの2Fに児童支援施設のテナントが入る事になり建物全体に自火報工事をする事になり、来週消防検査となりますが消防検査前にいろいろとやる事が多々あり整理していきたいと思います。 工事主体の防災屋はごくごくあたり前のことだと思いますが改修以外のこういう新設系工事頻度が低い防災屋にとってはついついやる事を忘れがちになるため列挙しておきたいと思います。 (1)警戒区域図の…

続きを読む

消防設備業同業者間の争いについて

 記事ストックももう底をついてしまいました(汗)頑張って更新していきたいと思います!!さて、タイトルの件ですが、推測するに同業者からの攻撃を受け業務に少し支障を生じております。公共案件の保守点検において出た不具合につきまして、改修見積を行ったのですが10万を超える関係上、見積もり合わせとなりました。どこの都道府県、市町村でも同じだと思いますが、修繕の見積もり合わせとなる場合、保守点検を実施してい…

続きを読む

台風による誤作動工事対応

 今秋は台風や大雨がひどく誤作動も多発し大変でありました。きっと、他の消防設備業者さんも大変だったのではないでしょうか?でも、本当に大変なのは消防士さん。ありがとうございます。誤作動でベルが鳴りっぱなしで電話する先は基本、消防署ですからね。同業者の飲み会で参加してくれた消防士さんが台風の誤作動出動で大変でしたとグループLINEありました・・・お疲れ様です。 先日発生した誤作動では倉庫と…

続きを読む

遠隔試験機能付感知器の不具合調査改修

 たまたまホーチキとニッタンの2種類の遠隔試験機能付感知器関連の工事がありました。マンション主体の防災屋さんであれば遠隔試験機能付感知器の工事をするのは当たり前なのでしょうが、弊社はそれほどマンション点検が多い訳でもないので感知器を触る機会が少なくて今回はまりました。 遠隔試験機能付き感知器というのはインターフォンから配線されているいわばGP3級受信機に接続されるアドレス付の感知器で自…

続きを読む