防火対象物使用開始届の届出ほか

 ブログ更新に励んでおります!実はこれを書いているのは9月初旬なんですが予約投稿にてストックしまくってます。暇なうちにたくさんストックしておこうかと(笑)ブログ書いてる暇があるなら宅地建物取引主任技術者の試験勉強しなけりゃならんのですが、やる気が出ず半分諦めモード…消防設備士と違ってかなりボリューミーですし民法とか法律関係でややこしくて頭に入ってこない😖😖 さて前回ブログで事務所近くの…

続きを読む

感知器の設置基準を復習しよう!

 ここのところ事務所から半径300m圏内の仕事が多く近くてありがたい限りです。やはり地元で仕事ができると消防署に相談にもすぐ行けるし書類の不備があってもすぐに修正して出しなおせるしやっぱ地元に限りますね! 先日、事務所の向かいに建ったマンションの1Fにテナントが入り内装業者が間仕切りをしたのにも関わらず感知器を設置していなかったようで消防設備点検で未警戒との事で感知器増設の見積依頼があ…

続きを読む

ガス漏れ受信機交換ほか

 6月も終わりもうすぐ夏真っ盛りといったところですが、体調を整えて夏の点検に備えたいですね。健康診断行かねば… さてタイトルの件ですが、先日ガス漏れ受信機の交換に行ってきました。自分が担当している地区ではなく以前担当していた別の地区から見積依頼があり、参考見積して見積合わせになった案件。本担当者のレスポンスが悪いため弊社へ依頼があった。 確かにレスポンスが悪くなる気持ちもよくわか…

続きを読む

度重なる誤作動テナントの配線引き直し工事

 だいぶ過ごしやすい日が続いており最近は11時前には寝るようにして5時起床して朝事務処理などを頑張るように心がけております。朝が一番モチベーションが高く事務処理がはかどりますね。 早速ですがタイトルの件、以前より地下テナント(飲食店)にて誤作動が何度か発生しており年明けも1月3日に誤作動があり調査に行くと発報中で復旧入れても再発報。全感知器(煙7、定温3)を確認しても作動感知器無し。地…

続きを読む

スプリンクラー及び自火報の消防検査

 先日、工事打合せに伺ってから約3カ月やっと消防検査にこぎつけました。前にもブログで書いたのですが弊社がメンテしている老健施設でお風呂場部分の改修工事があり感知器増設個所及びスプリンクラーヘッドの増設、移設、撤去が発生するための工事。完全に目算を誤って見積してしまい正直久々の赤字工事でした。SPヘッドや感知器の増設個数は大した数量ではないのですが建築側工事に完全に振り回されて何回も足を運ぶ事にな…

続きを読む

モールによる自火報配線工事ほか

 先日、懸案となっていた物件の自火報配線工事に行ってきました。昭和40年代の3DK36世帯の共同住宅で台所の感知器のみ定温式スポット型感知器が設置されており、それ以外の部屋は全て空気管が張り巡らされているという今ではあり得ない物件。空気管はどの世帯でもほぼほぼ死んでおり分譲住宅のため了解頂いた世帯のみ定温感知器から新たに4芯ケーブルで各居室内に配線をし感知器設置するという工事を数年以上前から推し…

続きを読む

民泊向け特定小規模施設用自動火災報知設備の設置

 先日、普通の3F建て10世帯の3F部分を民泊にするという事で特定小規模用自動火災報知設備を設置してきました。今回は消防署の現地確認で誘導灯の設置も不要という事でしたので、消火器と特定小規模用自動火災報知設備の設置のみなので工事は1時間程度で終了でしたが、ここに到るまでの道のりがちょっと大変でした。まず特例申請を受けるために消防署へ打合せ。まず建物として防火対象物使用開始届が提出されていない事と…

続きを読む

住宅用火災警報器の交換と人間模様

 前ブログでも紹介しましたが、一部のホーチキ製の住宅用火災警報器で設置通電から10年半経過するとタイマーが作動しピーピーピーと定期的に鳴動する件、お客様より何件か連絡があり対応に頭を痛めております。先日連絡があった2K6世帯の会社から徒歩15分のアパートではオーナさんより空室に関しては外して警報器内部をドライバーで外して電池をとったからよいが入居者のところではまだ鳴っているところがあるので至急対…

続きを読む